運営者プロフィール

森谷俊之

LibRu代表取締役

個人・小規模事業者向けのマーケティング・ブランディングのコンサルタント/セールスコピーライター

経営者の3つの課題「お金がない、時間がない、人材がない」は、シンプルな仕組みで解決できます。集客から販売までを自動化して、ビジネスを成長させていくための仕組み構築を支援します。

記事カテゴリー

人気記事

社会人になって目標がない!原因と目標の見つけ方を徹底解説

  • 社会人になって目標がないのはダメ?
  • 目標が持てない原因はあるの?
  • 自分に合った目標の見つけ方を知りたい!

社会人になって目標を持った方がいいとは分かっているけど、自分に合う目標がわからないと悩む人も多いのではないでしょうか。

この記事では、社会人になって目標が持てない原因と、目標の見つけ方について解説していきます。

目標を持つことで、日々のモチベーションが上がり、仕事だけでなくプライベートも含め充実させることができますよ。

ぜひ、あなた自身や周りの人が、目標がないと悩んでいたら、参考にしてみてくださいね。

では、最初に社会人で目標がない人の特徴をみてみましょう。

目次

仕事に無気力?社会人で目標がない人の特徴

仕事に目標がない人には以下のような特徴があります。

  • 最低限の仕事しかしない人
  • 失敗することが怖い人
  • 期限や時間を守らない人
  • 自分で選択や決断ができない人

目標がないと、仕事や日々の生活においても無気力になりやすい傾向がありますよ。

目標を設定するときは、社会人だからといって必ずしも大きな目標を立てる必要はありません。

小さな目標の積み重ねが大事です。

目標が持てないことには原因があるはずです。全く同じ性格や能力の人なんていないので、焦らず今の自分はどうだろうと考えてみてくださいね。

社会人が目標をもてない3つの原因とは?

社会人になって目標が持てないと悩んでいる人は、何が原因か考えてみましょう。

今の自分自身を見つめ直して原因を認識することで、あなたに合った目標が見つけられるようになりますよ。

では、目標が持てないのには、どういった原因や理由があるのでしょうか。

ここでは社会人が目標を持てない原因を3つ紹介しています

原因①仕事に忙しく時間に余裕がない

まず1つ目の原因は、仕事が忙しくて目標を立てる時間がないことです。

とりあえず目の前の仕事、業務をこなすことに日々追われていませんか。

忙しくて目標を立てる余裕がない、時間がないといった人も多いですよね。

ですが目標を立てることで、達成というゴールのために「いつまでに、なにをしよう」と逆算して行動しやすくなります。自然と時間の使い方も上手になりますよ。

目標を立てる時間を確保して、今後の仕事の効率アップを目指しましょう。

原因②トラウマから目標をもつのが怖い

2つ目の原因は、過去のトラウマから目標をもつのが怖いケースです。

過去に大きな失敗やミスをしてしまうと、「どうせ、次も達成できないだろうな」と自信がなくなり、目標が持てなくなりますね。

また大きすぎる目標を立てると、達成できない、時間がかかりすぎてモチベーションの低下につながってしまいます

過去のトラウマが怖くて目標が持てないという方は、小さな目標達成を積み重ねることから始めてみましょう。

原因③目標の見つけ方がわからない

3つ目の原因は、目標の見つけ方がわからないことです。

目標を立てた方が良いと分かっていても、「こんな目標でいいのかな」「目標は大きく持たないといけない」と考えてしまいますよね。

しかし自分の目標を周りと比べたり、評価を気にしすぎる必要はありません。

なぜなら、人はそれぞれ得意不得意があるように、目標も大小さまざまで当然だからです。

今のあなたに合った、達成可能な目標であることが大事ですよ。

この記事の後の章をしっかりと読んで、目標の見つけ方の参考にしてみてくださいね。

【ステージ別】社会人の目標の具体例を紹介

ここでは社会人の目標の具体的な例について、ステージ別に紹介していきます

社会人といっても、人それぞれ現状やステージが異なりますね。何年目なのかでも自分がどう在りたいかや、周りから求められることも大きく変化していきますよ。

ここでは、社会人1年目/社会人3年目/社会人6年目のステージについて、みていきましょう。

【社会人1年目】目標の具体例

社会人1年目のステージでの目標設定は、「具体的に取り組めること」「達成できること」「今の自分に適していること」がポイントです。

たとえば、以下のような目標が考えられますよ。

  • 毎朝、ニュースや新聞をみる
  • 1日必ず20件以上受電・架電する
  • 頼まれた仕事を期日までにやりきる

小さな目標なので、当たり前と考える方もいますよね。しかし大きすぎる目標よりも、小さな目標を積み重ねていくことが大事です。

特に社会人1年目のときは、わからないことばかりですね。

なので、「当たり前のことを当たり前にすること」「頼まれたことをやりきること」を心掛けてください。

さらに目標設定する際は同期と話し合う、上司に相談してみるなどして、具体的に取り組める目標にしましょう。

【社会人3年目】目標の具体例

社会人3年目のステージでは「成果があげられる実力をつけること」「周囲との連携を意識すること」「後輩の育成をすること」が目標設定の際のポイントです。

たとえば、以下が目標の具体的な例です。

  • 毎月売上〇円達成のため、毎日〇人のお客さんと関わりを持つ
  • 現場や他部署、上司など、周囲との連携を大切にする
  • 後輩のサポートや育成を積極的にする

社会人3年目になると、新人の頃とは違い、周りとの差別化がポイントとなってきます。

なので、ただ指示されたことをする、受け身の姿勢だけでは評価されません。

自ら主体的に考えて行動することが求められてきますよ。

加えて後輩の育成、上司や現場との連携を意識し、上手く回るよう配慮するなど、円滑なコミュニケーションの中心となることが大切です。

チームの中心戦力として、何事も積極的にチャレンジしてみましょう。

後輩のお手本となる人物をイメージしながら、目標を設定してくださいね。

【社会人6年目】目標の具体例

社会人6年目のステージになると、仕事や環境にもかなり慣れ、余裕が出てくる人がほとんどです。

これからどうすればいいのか選択肢の幅も広がり、仕事を続けるべきか転職をするべきかを考える良いタイミングですね。

なので目標設定の際は、これからのキャリアビジョンやリーダー性を意識しましょう。

たとえば、以下が具体的な例になります。

  • 5年後、10年後どう在りたいか、キャリアビジョンを描く
  • 独立開業のために、500万円貯める
  • チーム、会社を牽引するリーダーシップを発揮する

中堅社員となってくると、上司や会社から求められるレベルもかなり上がってきます。

たとえば大きなプロジェクトのリーダーを任されたり、主任や課長など役職につき部下ができる方も多いですよね。

どのような行動や発言をすればチームを牽引できるのか、今の働き方を続けていけるのかなど、目標を設定するときはリーダーシップやキャリアステップを意識してください。

組織の底上げをする気持ちを持つことで、あなた自身のさらなる成長につながりますよ。

目標がなくストレスを感じている人へ!社会人の目標の見つけ方

目標を見つけるには、いくつかのポイントや方法がありますよ。

せっかく決めた目標も達成できなければ、ストレスやプレッシャーが増してしまう可能性があります。

自分にあった目標を見つけることが大切ですよ。

ここでは、社会人の目標の見つけ方5選を紹介します

方法①自分についてリサーチをする

1つ目は、自分についてリサーチをする方法です。

たとえば以下のことについて、自分自身の特性をリサーチしてみてください。

  • 自分は何を得意とするか
  • どういったことなら楽しく前向きに取り組めるか
  • 自分の幼少期の夢

本当に好きなこと、やりたいことには誰でも一生懸命に取り組めますよね。

また、周囲の人に自分はどんな人か聞くことで、自分では自覚していない面が見つかりますよ。

自分について深く知り、前向きに取り組めることを目標にしましょう

方法②ビリーフチェンジをする

2つ目は、ビリーフチェンジをする方法です。

ビリーフチェンジとは、ネガティブな思考からポジティブな思考へと変える方法のことです。

仕事でミスをしてしまった場合、「自分はどうして仕事ができないんだろう」とネガティブな思考になる方はビリーフチェンジを試してみましょう。

ビリーフチェンジが成功すれば、ネガティブ思考を「失敗してしまったけど、次に活かして成長しよう」とポジティブな思考へと変えることができますよ。

ネガティブな思考では、ストレスも溜まりやすくなりますし、頭や心の切り替えまでに時間がかかりますよね。

ビリーフチェンジを取り入れて、苦手意識を乗り越え、前向きに目標が見つけられるようになりましょう。

ビリーフチェンジの詳しい手順については、こちらの記事を参考にしてください。

方法③理想の人を見つける

3つ目は、理想の人を見つける方法です。

目標を設定する際に身近な人、映画や本の中の人で、憧れる人や理想の人を探してみてください。

なぜならその人に近づくには、何をするべきか考えると目標が明確化できるからです。

また理想とする人の真似できるところは、些細なことからでも、真似していきましょう。

しかし真似をして相手を不快にさせたり、無理をするのはNGですよ。

理想とする人に近づくために自分ができることを考え、目標設定に活かしてください。

方法④プラスの未来や変化をイメージする

4つ目は、プラスの未来や変化をイメージする方法です。

先の未来をイメージすることはモチベーションアップにも繋がるので、目標を立てる際にはこうなりたいなという未来をイメージしてみましょう。

たとえば「売上を2倍に伸ばす」「プロジェクトリーダーとして活躍したい」など、どう変化したいかを考えます。

プラスの未来や変化を考えると、イメージした未来を実現するためにはどんなステップアップをするべきか見えてきますよ。

今何をするべきか迷ったとき、目標が立てられないときは、自分がどうなりたいか、理想とする未来の自分をイメージしてみてください。

方法⑤新しいジャンルに挑戦する

5つ目は、新しいジャンルに挑戦することです。

同じ職場でも仕事内容には、さまざまなジャンルがありますよね。

違うジャンルに目を向けることで、新しい発見があったり、視野も広がります。

固定概念にとらわれることなく、目標を見つけることが期待できますよ。

さらに好奇心の幅を広げて、これまでと違う新しいジャンルに挑戦することで、自覚していなかった気持ちやスキルの発見につながります。

自分の興味関心や好奇心を大切にして、目標を決めていきましょう。

目標を立てるときに役立つ「SMARTの法則」とは?

SMARTの法則とは目標設定法で、目標達成の可能性を高めます。

「SMART」とは以下の単語の意味から構成されています。

  • Specific(具体的)
  • Measurable(計測可能)
  • Achievable(達成可能)
  • Realistic(実現可能)
  • Time-bound(期限)

目標設定に悩んだ際は、SMARTの5つのワードを意識してみましょう。

SMARTの法則を活用することで、達成可能であり、より具体的な目標設定ができますよ。

まとめ

最後に、社会人の目標の見つけ方についてまとめます。

  • 大きな目標よりも、小さな目標達成を積み重ねる
  • 自分をリサーチして、モチベーション維持ができる目標にする
  • 悩んだ時は、周囲に相談したり、時に新しいジャンルに挑戦する
  • 社会人の目標は年数によって何を求められているかを考えることがポイント

大きな目標、立派な目標を掲げても、達成できなければストレスやトラウマにつながります。

目標を立てるときはあなたの思い描く未来の自分になるためには、何をするべきかを考えてみましょう。

そして小さな目標達成を積み重ねることで、充実した日々を送ってくださいね。

目次