運営者プロフィール

森谷俊之

LibRu代表取締役

個人・小規模事業者向けのマーケティング・ブランディングのコンサルタント/セールスコピーライター

経営者の3つの課題「お金がない、時間がない、人材がない」は、シンプルな仕組みで解決できます。集客から販売までを自動化して、ビジネスを成長させていくための仕組み構築を支援します。

記事カテゴリー

人気記事

【具体例あり】行きたくなるキッチンカーのキャッチコピーの作り方

  • パッと目を引くキャッチコピー集客につなげたい
  • キャッチコピーで売上をあげたい
  • Webでもキャッチコピーでキッチンカーをアピールしたい

キッチンカーを出店する場合、よい場所には多くのキッチンカーが競合しているため、集客に苦戦する方も多いのではないでしょうか。

いい商品を作っても、その良さをうまくアピールできずにほかのお客さまが流れてしまっては収益を上げられないため、キッチンカーを続けること自体難しくなります。

ですから、キッチンカーの強みやメニューの特徴をキャッチコピーにして、看板やのぼりにデザインしましょう。

この記事では、実際に効果のあったキッチンカーのキャッチコピー例や集客力を上げるコツ、商品の魅力を伝えるキャッチコピーの作り方を紹介しています。

多くのお客さまは、キッチンカーやのぼりを見て、美味しそうだと感じたキッチンカーに足を運びます。

キャッチコピーがあれば、お客さまにわかりやすく自分のキッチンカーの魅力を伝えられるので、自然と売り上げアップにつながりますよ。

目次

キッチンカー(移動販売)こそキャッチコピーをつけるべき理由

キッチンカーのデザインやのぼりに使用するキャッチコピーは、キッチンカーの集客の要です。

なぜならキッチンカーは常時同じ場所に出店している実店舗のように「〇〇が食べたいからあのお店に行こう」と目的を決めて来店することは少ないからです。

場所を移動して販売するという性質上、そのキッチンカーやメニューを初めて見る人も多いため、キャッチコピーでお客さまの興味をひき心をつかまなければなりません。

またキッチンカーは、イベントなどで競合のキッチンカーと並んで出店することも多いですよね。

そんなときにも印象的なキャッチコピーがあれば、お店が選ばれる材料にもなります。

同業のキッチンカーが近くに出店していても、キャッチコピーで差別化が図れますよ。

キッチンカーを出店する際は、お客さまの心をつかむキャッチコピーを作り、競合に負けない集客力をつけることが大切なのです。

【キッチンカー向け】お客さまの心に刺さるキャッチコピーの作り方

キッチンカーのキャッチコピーは、キッチンカーやメニューの特徴をわかりやすく、その上インパクトのあるメッセージで伝えると効果的です。

キッチンカーに来店されるお客さまは、「もともと買う気はなかったけど気になったから買ってみよう」「他のイベントがメインで来ているから簡単に食事を済ませたい」と、短時間でサッと商品を購入するお客さまが多いからです。

ここからは具体的なキャッチコピー例を交え、キッチンカーのキャッチコピーを作るときに集客や売上アップにつなげる効果的なポイントを紹介していきますね。

キャッチコピーの作り方についてはこちらの記事で詳細を紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

集客編:キッチンカーに行きたくなるキャッチコピー

キッチンカーの集客できるキャッチコピーには、お客さまが足を止めるインパクトがあることと、今しか買えないという特別感があるのが特徴です。

キッチンカーは移動販売という性質上、期間を限定して出店していたり、お客さまの出かけ先にたまたま出店していただけだったりなどのケースが多いですね。

つまり一度目の前を通り過ぎてしまったお客さまが、あとから興味をもって来店する可能性が低いのです。

出店が終わってしまう可能性のあるキッチンカーでは、「後で買ってみようかな」と購入を先延ばしにされるリスクを回避することが大切になります。

それでは具体的に、どのようなメッセージがお客さまの目を引き、今買いたいという思いにつながるのか見ていきましょう。

キッチンカーのアピールポイント:話題性がある

  • 日本初上陸!韓国で話題のりんご飴専門店
  • SNSで人気沸騰中、フォトジェニックなおはぎ

特に若い世代はつながりたいという思いが強く、SNSで話題になっているものに惹かれ、自分も体験しそれを共有する傾向があります。

なので若い世代をターゲットとしているキッチンカーの場合は、話題性人気の高さをアピールするキャッチコピーが効果的です。

また購入した商品を自身のSNSにアップするということも多いため、「フォトジェニックなおはぎ」のように、購入して得られる体験をキャッチコピーでイメージさせると興味を持ちやすいでしょう。

「フォトジェニックな」とあるだけで「映えるなら、いいね!をたくさんもらえそう」と、商品を購入した先に得られる体験にひかれるのです。

SNSを使ってその商品を拡散してもらえれば、さらなる集客も期待できますね。

パッと見ただけでインパクトがあるメニューやSNS映えするようなメニューは、キャッチコピーで話題性をアピールしましょう。

キッチンカーのアピールポイント:今買わないといけない理由がある

  • 4月限定販売 静岡のはるみみかんを使用したフレッシュジュース
  • 渋谷で人気のジンギスカン専門店が本日限り出店、限定100食

今しか買えない、今だからこその希少性を伝えるキャッチコピーは、「他では買えない素敵なもの」「価値が高い」というイメージを与えます。

例えば観光客が多い場所での出店であれば、「4月限定販売」や名産品を取り入れて、この地域でこの時期しか買えないという、限定感のあるメッセージを伝えましょう。

マルシェなどのグルメイベントで競合が多いのであれば「専門店」「本日限りの出店」「限定100食」のように、「今このお店で買わなければ後悔するかも」と希少性を伝えるメッセージが効果的です。

実際にキッチンカーの商品は、今この場で買わなければ次に買いにくるということは難しいですよね。

ですからキャッチコピーには、今買うメリットや希少性が伝わるようなメッセージを含め、購買欲求を高めましょう。

希少性の原理については、こちらの記事で簡単にわかりやすく解説していますので、あわせてご覧くださいね。

キッチンカーのアピールポイント:移動販売ならではのメリットがある

  • あの名店がキッチンカーで集結 ○○フェスティバル
  • あなたのもとへ、美味しいという幸せを届けます

移動販売ができるキッチンカーならではの魅力が伝わるキャッチコピーは、SNSやチラシなどでのイベントの告知に効果的です。

キッチンカーならではのメリットは、普段は出店していない場所に出店している特別感と、遠くから商品が届けられる期待感ですよね。

特別感を出すキャッチコピーでは「名店が集合」「海外(遠くの地域)の本店から」など、お客さまにとって嬉しい非日常体験をキッチンカーやイベントが届けられることをアピールするのがおすすめです。

期待感を高めるキャッチコピーでは「こちらからあなたのもとへ行きますよ」と、適度にお客さまを煽ってワクワクさせる言葉を選んでください。

キッチンカーのキャッチコピーではキッチンカーならではのメリットを伝え、ただ美味しいというだけではないという特別感や期待感を伝えましょう。

お客さまに「おもしろそうだな」「楽しそうだな」と興味を持ってもらえれば、集客につなげることができます。

魅力編:キッチンカーの魅力を伝える美味しそうなキャッチコピー

キッチンカーの主な商品は、美味しい食べ物や飲み物ですよね。

せっかくキッチンカーの近くまで足を運んでもらっても、売っている商品に魅力を感じてもらうことができなければ、購入につなげることはできません。

ここからはキッチンカーの具体的なキャッチコピー例を交え、魅力を伝えるポイントを紹介します。

商品を魅力的に伝える方法はいろいろあるので、自分のキッチンカーにあった伝え方を見つけてくださいね。

美味しさの伝え方:五感に訴える

  • 炭火でじっくり焼いた、中はしっとり皮はパリパリの焼き鳥
  • 自家焙煎で雑味のない、ふんわり香るコーヒー

キャッチコピーには、五感に訴えるような情報を盛り込むのがおすすめです。

「〇〇の口になる」という表現がありますが、人は一度その味をイメージしてしまうと、それを食べたいという気持ちが強くなる傾向があります。

なので「炭火でじっくり」「中はしっとり皮はパリパリ」と、焼き加減や食感を伝えるメッセージを添えて、美味しさをよりイメージしやすいキャッチコピーを作りましょう。

同じように「自家焙煎のコーヒー」も、「雑味のない、ふんわり香る」と味覚や嗅覚に訴えるメッセージを添えた方が、その美味しさが伝わりやすいですね。

五感に訴えるメッセージを使えば、お客さまがその味を思わず想像して食べたくなってしまうようなキャッチコピーにできます。

美味しさの伝え方:実績をアピールする

  • 2023年全国B級グルメランキング1位獲得
  • 1日1000杯売れる!

ランキングで上位になったり、今までたくさん売れたなどの実績をキャッチコピーに含めましょう。

人はたくさん売れているという事実を聞くと、きっと美味しいのだろうという期待が結びつき、自分も食べてみたいという欲求につながります。

例えば、行列のできているキッチンカーと、誰も並んでいないキッチンカーが同じ場所に出店していた場合、行列のできているキッチンカーに並ぼうと考えませんか。

誰も並んでいないキッチンカーならすぐに商品を買える一方、行列ができている方は、美味しそうと感じたり、待ち時間に価値があるような気さえしてきます。

このように、人は人気のあるものには高い価値があるのだと想像して期待します。

「ランキング1位獲得」「1日1000杯売れる」など人気が高く、たくさん売れた実績をキャッチコピーに含めましょう。

実績は具体性があるほど信憑性が増すので、「〇〇年度1位」「1日〇〇個売れる」など具体的な数字を含めると、よりお客さまの心に刺さるキャッチコピーになりますよ。

流行っているものなら大丈夫と考えるバンドワゴン効果については、こちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

美味しさの伝え方:食べた人のベネフィット(未来)を伝える

  • もう1個食べたくなる、甘すぎないケーキドーナツ
  • 思わず写真を撮りたくなる、ときめく5段アイス

お客さまが商品を食べることでどんな未来が待っているのか、ベネフィットを伝えると、お客さまは自分ごととして捉えやすく、興味を持ってもらいやすくなります。

ベネフィットを伝えるメッセージは、感情に訴えかけ心を動かすことができると購買行動につながりやすいです。

そのため、商品を買ったお客さまがどんな気持ちになるのかを伝えると、より心に刺さりやすいキャッチコピーになりますよ。

例えばドーナツなどのスイーツは、甘ったるく口に残ったり、重すぎて苦手という人もいますよね。

そこで「もう1個食べたくなる、甘すぎない」というメッセージを添えることで、そうはならない軽くて美味しいドーナツだということが伝わるでしょう。

「思わず写真が撮りたくなる」「ときめく」などのメッセージも、商品を買ったお客さまが思わず写真をとりたくなる気持ちから、アイスの華やかさや、かわいさが伝わりますよね。

このように商品を買うとお客さまがどんな素敵な気持ちになるのか、ベネフィットを伝えるキャッチコピーは、お客さまの心に刺さりやすく、購買欲求につながりやすくなりますよ。

差別化編:キッチンカーの強みを打ち出すキャッチコピー

自分のお店ならではの強みがアピールできるキャッチコピーがあれば、もし近くに同じような商品を売っているキッチンカーが出店していたときにも、差別化を図ることができます。

例えば多くのキッチンカーが出店するイベントでは、からあげや焼きそばなど人気の商品があちらこちらで売られているということはよくありますよね。

そんなときはどうしても、条件のよい場所にあるお店にお客さまが集まりがちです。

ですが、お店や商品の強みを打ち出した特別感のあるキャッチコピーがあれば、出店場所にかかわらずお客さまは興味をもって足を運んでくれるでしょう。

このように、キャッチコピーを作るときは、自分のキッチンカーの強みとなること、1番伝えたいことをもとにキャッチコピーを作ると効果的です。

それではどのような点が自分のキッチンカーの強みとなり、他店との差別化につながるのか見ていきましょう。

キッチンカーの差別化ポイント:キッチンカーのこだわり

  • 淡路島玉ねぎを使用したオニオンスープ
  • 有名ホテルに10年勤めたパン職人が作った、焼きたてメロンパン

他店にはない、自分のキッチンカーのこだわりをアピールすると付加価値をつけられます。

使用している食材、調理にかけた手間暇、有名店で働いていたシェフが作っているなどといった特徴は、大きなアピールポイントになりますよ。

例えば「有名ホテルに10年勤めた」のような素晴らしい肩書きは、間違いなく美味しいのだろうという人の信頼をつかみます。

また「淡路島玉ねぎ」という地域限定の美味しい食材を使っている場合は、ここでしか食べられない特別なものとして、旅行客が多い場所では特に興味を持たれやすいでしょう。

自分のキッチンカーにしかないこだわりをアピールできれば「こっちの商品の方が断然よい!」と商品に付加価値が付き、商品の単価を上げられる可能性もありますよ。

キッチンカーの差別化ポイント:メニューのオリジナリティ

  • 揚げたてポテト、フレーバーかけ放題
  • 世界一長~いフランクフルト

オリジナリティのあるメニューは、そのキッチンカーでしか食べられない唯一無二の特別な商品として、他店との差別化を図るポイントになります。

例えばフライドポテトやフランクフルトは、比較的多くのお店で販売されている人気メニューですから、求めるお客さまが多い分、競合となるキッチンカーも多いでしょう。

そこで「フレーバーかけ放題」や「世界一長~い」などのメニューのオリジナリティをアピールできれば、他店との差別化を図ることができます。

差別化を図ることができれば、同じような商品でも安売りする必要がなくなるため、価格競争も避けられますよ。

キッチンカーの差別化ポイント:キッチンカーの専門性

  • 創業以来10年、からあげ一筋の専門店
  • 有名店で修行したパティシエが作る、マリトッツォ専門店

1つのメニューに特化したキッチンカーや、その道を専門としている人が作っているキッチンカーは、専門性をアピールして差別化を図りましょう。

メニューがたくさんあるキッチンカーの唐揚げよりも、唐揚げだけを売っているキッチンカーの唐揚げの方がこだわりがあり、美味しそうな感じがしますよね。

ここでしか買えない特別なものに魅力を感じるお客さまは多いため、専門性はしっかりアピールするとよいでしょう。

また「有名店で修行したパティシエがつくる」など、その道を専門としていることを伝えると、より商品へのこだわりが伝わりますよ。

シェフや商品の専門性をアピールするキャッチコピーで商品の魅力度を高め、売り上げアップにつなげましょう。

集客できるキッチンカーのキャッチコピー例を大公開

では実際に人はどのようなキャッチコピーに興味を持ち、キッチンカーに足を運び、食べてみたいと思うのでしょうか。

効果のあったキャッチコピーは、ターゲットが明確にされていたり、なぜそのキャッチコピーが必要だったのか、ターゲットに向けたメッセージが明確になっています。

それを踏まえて、2つのキッチンカーのキャッチコピーの実例を見てみましょう。

実例①キッチンカーが来るわくわく感を伝えたキャッチコピー

集まろうキッチンカーいくよ!

キャッチコピーのターゲットは?

10代~20代の比較的若いカップルやファミリー

なぜキャッチコピーが必要だったのか?

SNSで出店を予告する際のキャッチコピーです。

キッチンカーが来るわくわく感を演出し、「キッチンカーが来てくれるならせっかくだし、何か買わなきゃ」と購買意欲をあおる表現にしました。

キャッチコピーの成果は?

キャッチコピーを載せる前より、お客さまは集まりました。

特に日曜よ祝日の出店は、子供連れのファミリー層の集まりが良かったです。

※上記の内容は独自アンケート調査をもとに制作されています。

実例②キッチンカーの身近さを伝えるキャッチコピー

「また食べたい」をあなたの元へ

キャッチコピーのターゲットは?
  • 30代の男女
  • お馴染みの味を大切にする方
なぜキャッチコピーが必要だったのか?

また食べたいと思われるような食べ物を提供し、常連さんを増やしたいと考えていました。

そこで、「あなたの元へ」と臨機応変にうごけるキッチンカーの特徴を活かし、身近さや親近感を感じてもらい、出店時には気軽に来てもらえるよう作成しました。

キャッチコピーの成果は?

身近さや親近感を感じてもらえるようなキャッチコピーにしたため、気軽に購入してくれる人が増えました。

次の出店はいつかとお問い合わせをいただくことも増えましたよ。

※上記の内容は独自アンケート調査をもとに制作されています。

キャッチコピーでキッチンカー(移動販売)の集客力をあげるコツ3つ

ここからは集客につながる、キャッチコピーの使い方について紹介します。

キッチンカーのキャッチコピーは、キッチンカーのデザインやのぼり、看板以外にも、SNSやメニューボードなどさまざまな場所で活用できます。

しかしキッチンカーのキャッチコピーは、使い方次第で効果が大きく変わりますよ

ここからは、考えたキャッチコピーを集客に最大限活かすための3つのコツを紹介していきます。

コツ①ホームページやSNSなどにキャッチコピーを必ず入れる

作ったキャッチコピーはキッチンカーのデザインやのぼり、ホームページやSNSにも必ずいれて、キャッチコピーのイメージをより強くお客さまに印象づけましょう。

特にSNSではプロフィールやアカウント名など、お客さまの目に付く箇所にキャッチコピーを入れるのがおすすめですよ。

SNSは情報量が多いため投稿内容が埋もれやすく、読み飛ばされるリスクもあるからです。

キャッチコピーが書かれていても、読まれなければ伝わりません

お店の魅力を一瞬で印象づけるために投稿する内容だけでなく、SNSのプロフィール欄やアカウント名にしっかりとキャッチコピーを記載しましょう

コツ②実像と一致したキャッチコピーを採用する

商品にインパクトを与えるためでも、キャッチコピーの内容は実像と一致する真実のメッセージであることが大切です。

もしキャッチコピーをみて商品を購入した人が、「思っていたのと違うな」「書かれてある内容と違う」と思われてしまったら、裏切られた感やがっかり感がでてしまい、リピーター獲得にはつながりません

例えば「のびーるチーズドック」というキャッチコピーをみて商品を購入したお客さまが1口チーズドックをかじったとき、商品が冷めてしまってまったくチーズがのびなかったらどうでしょうか。

がっかりして、またそのお店で商品を買おうとは思わないですよね。

場合によっては、SNSで悪い口コミを書かれてしまう可能性もあります

ですからキャッチコピーの内容は、実像と一致させた上で、自店の魅力とこだわりを伝える内容であることが大切ですよ。

コツ③ひとつひとつのメニューにもキャッチコピーをつける

キッチンカーの提供しているメニューひとつひとつにもキャッチコピーをつけると、興味を持ってメニューボードを見た人によりキッチンカーのイメージが伝わります。

例えばかき氷のキッチンカーを出店する場合「いちご」と書いてあるより、「1番人気!つぶつぶのとちおとめが美味しいオリジナルソース」といったキャッチコピーがある方が、商品のこだわりや魅力が伝わりますよね。

また「1番人気」のように、特におすすめの商品に誘導するようなメッセージがあれば、長いメニューを読み疲れたり、悩み疲れてしまうお客さまにもスムーズに商品を購入いただくことができるでしょう。

ひとつひとつの商品にキャッチコピーをつければ、おすすめ商品をアピールしたり、これも美味しそうだとより商品の魅力が伝わって、さらなる購買欲求につながりますよ。

選択肢について、松竹梅の法則決定回避の法則現状維持の法則を別の記事で紹介しているので、ぜひメニューやキャッチコピー作りの参考にしてください。

まとめ

あなたのキッチンカーの魅力やこだわりをアピールできるキャッチコピー作りについて紹介しました。

最後にこの記事の要点をまとめます。

  • キャッチコピーはキッチンカーの集客力の要
  • 話題性や希少性をキャッチコピーに含め、今しか買えない限定感をアピールする
  • 五感に訴えたり、ベネフィットを伝えたりキャッチコピーでキッチンカーの美味しさをアピールする
  • キッチンカーならではのキャッチコピーで差別化を図る
  • キャッチコピーキッチンカーのデザインだけでなく、ホームページやSNS、商品名にも有用

同じキッチンカーを出店する場合でも、魅力的なキャッチコピーがあるのとないのでは、今後の売上は大きく異なってきます。

一瞬でお客さまの目を惹くキャッチコピーがあれば、他店との差別化を図り集客につなげることができたり、メニューボードにも美味しそうなキャッチコピーを使用することで、客単価のアップにもつなげましょう。

キャッチコピーについてはこちらの記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

目次