運営者プロフィール

森谷俊之

LibRu代表取締役

個人・小規模事業者向けのマーケティング・ブランディングのコンサルタント/セールスコピーライター

経営者の3つの課題「お金がない、時間がない、人材がない」は、シンプルな仕組みで解決できます。集客から販売までを自動化して、ビジネスを成長させていくための仕組み構築を支援します。

記事カテゴリー

人気記事

ノウハウコレクターの特徴とは?脱出する必要性と方法を徹底解説

  • ノウハウコレクターって私のこと?
  • なぜノウハウコレクターになってしまうの?
  • ノウハウコレクターから脱出する方法を知りたい!

ノウハウコレクターとはビジネスを成功させる方法を学んでいるうちに、ノウハウを集めることが目的となり、なかなかビジネスを始められていない人のことです。

特にネットビジネスの世界では、耳にする機会が多い言葉ですね。

情報が簡単に手に入る現代では、ビジネスを成功させるためのノウハウも多く出回っています。

そのため、できるだけ多くの情報を手に入れようと知らず知らずのうちに、ノウハウコレクターになってしまう人も多いです。

ですが、ノウハウコレクターを脱出しなければビジネスを成功させることはできません。

この記事では、ノウハウコレクターになってしまう人の特徴や脱出方法を具体的に解説しています。

自分がなぜノウハウコレクターになっているのか、その原因を知ることが脱出への第一歩です。

この記事を参考にノウハウコレクターを脱出し、ビジネスを成功させましょう。

目次

ノウハウ収集は依存症?ノウハウコレクターとは?

ノウハウコレクターとは、情報収集の目的がビジネスの成功から情報を得ることにすり替わりその状態に満足している人のことです。

ノウハウコレクターは、必ずしも依存症というわけではありません。

というのも、ノウハウコレクターの中にはアウトプットはするものの、結果が出ないとすぐ別のノウハウを手に入れようとする人や、最終的な目標が定まっていなかったり、ただ楽して稼げる方法を模索していたりする人も含まれるからです。

しかし、不安からひたすら情報だけを集め、一切ビジネスに活用していない人は情報に依存している状態と言えるでしょう。

現代では、ビジネスに関するノウハウを書籍だけでなく、インターネット上で販売されているSNSやブログなどの情報商材から簡単に手に入れられるようになりました。

なかには無料で公開しているノウハウもあり、インターネットさえあればどんな人でもビジネスのやり方を学ぶ機会は増えています。

ビジネスのノウハウを手に入れたら試してみたくなるものですが、ノウハウコレクターは、獲得したノウハウを活用することはありません。

ノウハウをたくさん集めても、実際の行動に移せていないというのが、ノウハウコレクターの本質です。

なぜ知識だけを集める?ノウハウコレクターになってしまう人の特徴4つ

ではなぜ知識ばかりを集めてしまうのでしょうか。

ここではノウハウコレクターになってしまう人の特徴を4つ紹介しています。

では具体的に見ていきましょう。

  1. 完璧主義の人
  2. 情報を集めて満足している人
  3. 継続力が無い人
  4. 楽して稼ぎたい人

特徴①完璧主義の人

完璧主義の人はノウハウコレクターになりやすいです。

なぜなら、得た情報を完璧に理解していないと満足できない傾向があるからです。

自分のビジネスがうまくいくのか自信を持てず、少しでも懸念材料があると不安を感じ、なかなか行動に移せません。

また、完璧に理解しようとするがゆえに、次から次へと新しい情報を得て、結果的に行動が先延ばしになってしまうのです。

完璧に理解するためには、それなりの時間が必要ですし、日々更新される情報をすべて追うのは現実的に難しいですよね。

しかし、ビジネスは行動に移さなければ報酬を得られません

情報収集の期間を区切ったり、開業する日を決めたりと、計画を立ててビジネスを進めていくことが大切です。

特徴②情報を集めて満足している人

情報を集めただけで満足してしまうのも、ノウハウコレクターの特徴に当てはまります。

たくさんの情報を集めていると、あたかも自分が分かった気になってしまっているからです。

学生時代に先生の授業を聞いて分かった気になっていたのに、いざテストになったら全く解けないなんてことはよくありますよね。

自分で問題を解く練習をしないと解き方も身に付きません。

ビジネスにおいても同じことが言えます。

ノウハウを自分の中でかみ砕き、アウトプットしてその結果をもとに分析と改善を繰り返さなければ、現状は変わりません。

特徴③継続力がない人

継続力がない人もノウハウコレクターの特徴です。

言い換えれば、諦めが早い人といえますね。

アウトプットこそするものの結果が出ないとすぐに他のビジネスへ興味が移り、情報だけを得て中途半端に終わってしまいます。

例えばブログなどのアフィリエイトビジネスでは、最初は全く稼げなくても数カ月単位で継続していくと稼げるようになるといわれています。

これは、Googleのアルゴリズムにより記事数の増加とともに、アクセス数も伸びていくことがあるといわれているからです。

アクセスが伸びると、対策したキーワードの検索結果で上位に表示されやすくなり、収益にもつながるという仕組みです。

ですから、記事を書き続けるという継続する忍耐力が必要になります。

また、継続してアウトプットをおこない、データを集めることもビジネスを成功させるためには不可欠です。

すぐに結果が出るビジネスなら苦労しませんが、多くの場合はコツコツ継続することで成果が出るのです。

特徴④楽して稼ぎたい人

楽して手っ取り早く稼ぎたいと思う人もノウハウコレクターの特徴です。

楽して稼ぎたい人ほど、簡単に稼げることをうたった情報商材に手を出してしまいます。

例えば「一日たった〇分で、〇万円も稼げる!」といったうたい文句の情報商材は高額であっても魅力的に感じてしまいますよね。

ですが、もし本当に短時間でたくさんのお金を簡単に稼げるのであれば、人に教えようとは思いませんよね。

ですから、ほとんどの場合取り返せることはありません。

そして結局稼げないと分かると、また別の情報商材を購入し、同じことを繰り返してしまいます

ビジネスに成功している人を見ると楽して稼いでいるように見えますが、そこに至るまでたくさんの努力をしてきた人です。

ビジネスの仕組みを地道に作り上げたのであって、最初から楽をして稼いでいた人はいません。

楽して稼ぎたいと、誰もが考えることですが、ビジネスはそんなに甘くないということを肝に銘じておきましょう。

ノウハウコレクターを今すぐ脱出すべき理由とは?

ノウハウコレクターを脱出すべき理由は主に2つです。

1つ目は、ノウハウコレクターは基本的にビジネス情報をインプットするばかりで、アウトプットできていないという理由です。

せっかく得たノウハウを自分のビジネスに生かすどころか、始めてすらいないという状態なので、当然収益も得られません。

益が出ないと、ビジネスは成り立ちません。

2つ目は、できるだけ多くの情報を得ようとすると、出費ばかりがかさんでしまうからです。

例えば、有料のセミナーへの参加や、高額な情報商材の購入を繰り返しおこなうと、ビジネスを始めるために用意したお金を使ってしまったり、借金を背負ってしまったりする リスクも考えられます

情報に投資したのにもかかわらず結果が出ないと、今度はそれを取り返そうとさらに新しい情報を求めてしまいます。

これでは負のスパイラルから抜け出せなくなるので、情報の深追いは危険ですよ。

ノウハウコレクターの自覚がある人はなぜ自分はこの情報を得たいと思ったのか、もう一度初心に帰って考えてみましょう。

そうすれば、これから自分がとるべき行動は何か、おのずと見えてきますよ。

ノウハウを生かしながらノウハウコレクターから脱出する5つの方法

ノウハウコレクターも決して悪いことばかりではありません。

多くの情報を収集しているので、知識をたくさん持っているからです。

持っている情報をうまく活用できれば、ビジネスにも生かせますよね。

では、ノウハウコレクターを脱出する具体的な方法について解説していきます。

脱出方法①1つのビジネスに絞る

ビジネスは1つに絞るべきです。

なぜなら、複数のビジネスを掛け持ちしていると、情報が膨大になってしまい、本当に必要な情報が分かりにくくなってしまうからです。

さらに行動する時間も足りなくなり、ノウハウだけを集めている状態になっていしまいます。

たくさんのノウハウを持っているので、あれもこれもと試してみたくなるところですが、他のノウハウはいったん捨てて1つに集中してみることが大切です。

例えば、「これに決めた!」というビジネス以外のメルマガやサブスクなどは解約することをおすすめします。

いらないと頭ではわかっていても、いざ情報が送られてくると気になってしまいますよね。

必要のない情報が目に入らない環境づくりを徹底しましょう。

なかなかビジネスを1つに決められない場合は、自分の得意な分野や強みを生かせるものをターゲットにしてみるのがおすすめです。

なぜならビジネスを成功させている人の多くは、何かしら強みを持っている人が多いからです。

強みを伸ばす努力をした結果、ビジネスにおいても活躍しているひとが多くいますよ。

ノウハウコレクターを脱出するには1つのビジネスを突きつめ、とことん集中して実践していくのが大切です。

脱出方法②実践するノウハウをナレッジ化して管理する

ノウハウコレクターは多くの知識やノウハウを持っているため、情報が錯綜しがです。

ですから、ビジネスに関して持っている知識を管理しやすいようにナレッジ化してみましょう。

ナレッジ化とは持っている知識や情報から、価値のある情報をまとめて可視化することです。

ナレッジ化して情報を整理すると、古い情報と新しい情報とで矛盾点が洗い出せるため、情報を迷うことなく取捨選択できるメリットがあります。

また、持っている情報を、文章や数字でまとめて可視化し整理すると、実際にビジネスを始めるときに、次にとるべき行動がそのままタスクとして使えるようになるため、実践しやすくなりますよ。

情報のナレッジ化はノウハウをアウトプットするトレーニングにもなるのでおすすめです。

脱出方法③「完璧主義」から「完了主義」に変える

ある程度ビジネスを始める要素がそろった時点で、いったんアウトプットしてみる「完了主義」に考え方を変えることも大切です。

情報が目まぐるしく更新されていく現代では、アウトプットするまでの時間が長いと情報収集を始めたころの情報が古くなっている可能性があります。

例えばネットニュースでは、毎日新しいニュースが何件も取り上げられ、昨日のニュースはもう古い情報となってしまいますよね。

ネットビジネスも同じように、常に情報はアップデートされているのです。

日々更新される情報を手に入れるために、アウトプットがおろそかになるようでは、いつまでたってもノウハウコレクターのままですよね。

完璧主義の人の場合は、今持っているノウハウを何らかの形でアウトプットしてみましょう。

先ほどご紹介したナレッジ化を活用しつつ、ある程度のところで区切りをつけて次の段階へ進むことが必要です。

そのうえで、改善に新たなノウハウが必要になった場合は、その都度獲得していきましょう。

脱出方法④ノウハウをきちんとアウトプットする

ノウハウを持っていても、失敗が不安だからと何も行動を起こさなければ成功できません。

ノウハウを実践しアウトプットすることは、ビジネスで成功するための第一歩です。

そこで覚えておいてほしいのは「どんなビジネスにも失敗はつきもの」ということです。

そしてその失敗からの学びも多くあります。

成功しているビジネスモデルでも言わないだけで、多くの失敗を経験しそれを糧に、ビジネスを成功させているのです。

ですから、まずはノウハウを実践し、反応や失敗をもとに分析・改善を行い、試行錯誤することが大切です。

この学びは、アウトプットをしないことには得ることができません。

行動に移せれば自信にもつながるので、少しずつアウトプットをおこない、実績を積み上げていきましょう。

脱出方法⑤最低でも3か月は続けてみる

ビジネスを始めると、すぐに結果を求めてしまいがちですが、結果はそんなに早く出ません。

まず最低でも3カ月は続けることが大切です。

失敗をすれば何がいけなかったのか、地道な分析と改善が必要となります。

ビジネスを成功させるためには、この地道な作業を継続して行えるかもポイントです。

また、せっかくはじめたビジネスとの相性を1回の失敗で決めてしまうのは、非常にもったいないです。

先ほどもお伝えしたとおり、失敗がなければ成功をつかむことはできません。

失敗することは苦しいですが、成功につながるチャンスと考えれば続けられそうですよね。

失敗しながらでも、最低3カ月は継続して行動していきましょう。

ノウハウコレクターに向いているネットビジネスは「ノウハウ販売」

ノウハウをたくさん持っているノウハウコレクターは、その知識を情報商材として発信するのがおすすめです。

持っている知識を情報として欲しがっている人は多くいるからです。

情報を商品として扱う場合、スキルマーケットを利用して販売することをおすすめします。

例えば、「ココナラ」というサイトは自分の得意なスキルなどを販売できるサービスを提供しています。

スキルマーケットを利用すれば、自分が持っているノウハウを情報商材として販売できるので、ビジネスとして持っている知識を生かすことができるのです。

また、ノウハウコレクターとしての過去の経験や失敗も誰かの役に立つケースがありますよ。

リアルな経験や知識は人の心に響くものです。

ノウハウコレクターとしての失敗も自分の強みとして、オンラインビジネスで生かしていきましょう。

まとめ

今回は、ノウハウコレクターからの脱出方法を、その必要性や特徴とともに解説しました。

最後に簡単に記事の内容についてまとめます。

  • ノウハウコレクターとはビジネスの情報や知識ばかりを集めて、行動に移せていない人
  • ノウハウコレクターは知識への出費がかさみ、収益につながらないため今すぐ脱出するべき
  • ノウハウコレクター脱出のためには1つのビジネスに絞り、継続的にアウトプットする
  • ノウハウコレクターは「ノウハウ販売」のビジネスに向いている

ノウハウコレクターを脱出するためには、持っている知識をもとに、いかに行動に移せるかがポイントです。

今すぐノウハウコレクターを脱出して、ネットビジネスで成功するための第一歩を踏み出しましょう。

目次