運営者プロフィール

森谷俊之

LibRu代表取締役

個人・小規模事業者向けのマーケティング・ブランディングのコンサルタント/セールスコピーライター

経営者の3つの課題「お金がない、時間がない、人材がない」は、シンプルな仕組みで解決できます。集客から販売までを自動化して、ビジネスを成長させていくための仕組み構築を支援します。

記事カテゴリー

人気記事

オンライン料理教室は儲かる?開業手順や集客のやり方解説

  • 得意な料理を活かして開業したい!
  • 料理教室をオンラインで配信する方法を知りたい
  • 有料のレシピ動画って売れるの?

費用をかけずに料理教室を開くなら対面の教室よりも開業資金が少なくすむ、オンラインがおすすめです。

自宅でおいしい料理を作って食べたい人や、食生活を見直したい人が増えたこともあり、オンライン料理教室は人気も上昇しています。

この記事ではオンライン料理教室を始められる方に向けて、ビジネスモデルや開業手順、成功のポイントを紹介します。

あなたのレシピや調理法を必要としている多くの人へと届けるため、ぜひ記事を参考にオンライン料理教室を開業しましょう。

目次

オンライン料理教室は儲かる?儲からない?

結論から言うと、安定した集客ができればオンライン料理教室は儲かります

特にオンライン料理教室は生徒側のメリットが多く需要も高まっているため、安定した集客が期待できますよ。

例えばオンライン料理教室を受講する生徒は教室までの交通費がかからず、使い慣れた調理器具や調味料で調理できるのがメリットです。

本場の沖縄料理を習いたいと思えば、北海道からの受講も可能で、作った料理をそのまま食卓にならべることもできますね。

講師側もオンラインであれば地域を問わないので、対面の料理教室と比べるとターゲットの母数が多く、しっかりと集客を行えばポジティブな結果が期待できるでしょう。

さらにオンライン料理教室の開業では、生徒さんの調理スペースの確保や器具を準備する必要がなくコストも抑えられます。

生徒・講師ともにメリットが多いオンライン料理教室はまだまだ需要があり、新たなビジネスモデルの展開も期待できますよ。

ビジネスをオンライン化するメリットとデメリットについてはこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

オンライン料理教室のビジネスモデルとは?

収益をあげるためには、しっかりとしたビジネスモデルを組むことが重要です。

オンライン料理教室では、対面指導と同じ臨場感を感じられるライブレッスンか、時間や周囲を気にせず自分のペースで進められる動画販売の2通りが考えられます。

ターゲットや教える内容、時間帯などを考慮し、ご自身のやりたいことを収益につなげるための仕組みを構築しましょう。

では、2通りのビジネスモデルを詳しく解説しますね。

料理教室の起業を考えている方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

ビジネスモデル①ライブレッスン

ライブレッスンとは、ZoomやSkypeを使ってオンラインで講師とつながり、リアルタイムで受講するレッスンを指します。

講師が調理する過程と同時に進められるので、包丁の持ち方や野菜の切り方、洗い物をするタイミングなど細かいところまで指導できるのがメリットです。

また、わからないことや困ったことがあれば、その場で聞いて解決できます。

ライブレッスンはコミュニケーションを取る機会が多く、生徒のモチベーションを継続しやすいビジネスモデルですよ。

ただ、ライブであるため開始時間や所要時間の制約があったり、通信環境によっては聞き取りづらかったりフリーズしてしまったりといったトラブルも考えられます。

ですから受講後に見直せるシステムや、質問を受け付ける環境を準備するなど対策が必要ですね。

本記事ではリアルタイムでおこなうレッスンについて、より深く掘り下げた解説をするので、あなたのビジネスモデルの確立にぜひ役立ててください。

ビジネスモデル②レシピ動画の販売

レシピに従った調理過程をあらかじめ撮影し、わかりやすく編集した動画を販売するのがレシピ動画販売です。

ライブレッスンと違い、前もって配信の準備をしておけるので失敗したり間違えたりといった心配がありません。

需要がある時間帯にライブ配信ができない人も、レシピ動画なら自分の都合の良い時間帯に撮影できるので、気軽に始められますよ。

しかし、レシピ動画は無料で見られるものが多いですし、ライブレッスンのように直接指導ができないため、生徒のモチベーションが下がりやすくなってしまいます。

ですので、わかりやすく細やかな解説や「知りたい!やってみたい!」という生徒の興味をそそるような内容を考える必要があるでしょう。

初心者向けのオンライン教材の作り方をこちらの記事で紹介しています。

動画販売で料理教室の開業を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

【簡単6ステップ】オンライン料理教室の開業手順

ここではオンライン料理教室の開業手順を簡単に説明します。

  1. 誰に何を教えどうなって欲しいのかを明確にする
  2. コンセプトなど料理教室の運営方針を決める
  3. 料理教室のルールを作る(予約の締め切り/キャンセルの可不可など)
  4. 予約方法や支払い方法を決める
  5. 配信の機材やスタジオなど教室の環境を整える
  6. 本番同様のリハーサルをおこなう
  7. ホームページやSNSを利用して生徒を集める
  8. 開講

ターゲットや教室の運営方針、ルールなどは自分の指針にもなりますので、しっかりと決めることをおすすめします。

リハーサルでは接続テストや配信にかかる時間の長さや自分の手際、カメラのアングル、調理工程のわかりやすさなども確認しておきましょう。

リハーサルを終えたら、生徒役の人から率直な意見をもらうことも大事です。

客観的な視点から見てもらうことで、単純なミスや独りよがりの部分が明確になり、改善すればよりクオリティの高い配信ができるでしょう。

オンライン教室の開業手順の詳しい内容とおすすめのプラットフォームはこちらの記事で紹介しています。

オンライン料理教室の開業を成功させるために重要な3つの要素

オンライン料理教室の開業を成功させる重要なポイントは、「なにを」「だれに」「どのようなかたちで」をはっきりさせることです。

自分が一番得意としていること、教えたいことはなにか、どのような人に知ってもらい活用してほしいかを考えてまいりましょう。

この3つの要素は運営方針やビジネスモデルにも関わってくるので、ご自身の信念を持って考えてください。

ここでは要素①で「なにを」、要素②で「だれに」、要素③で「どのようなかたちで」について深掘りしていきます。

要素①オンライン料理教室で教える料理ジャンル

オンライン料理教室の開業にあたり「なにを」伝えたいか、料理のジャンルを明確にし専門分野を確立しましょう。

料理教室を開くほどの腕前なら、和食・洋食・中華はもちろん、多国籍料理や製菓にいたるまであらゆる料理をそつなくこなせるスキルをお持ちのはずです。

しかし、作り方を教えるだけのレッスンは競合の中に埋もれてしまいます

なので、あなたのオンライン料理教室が選ばれる理由となるプラスアルファの強みを見つけてください。

たとえば家庭の主婦向けに、下記のような、他の教室にはない付加価値をつけましょう。

  • 和・洋・中なんでも作るけれど、とにかく時短でできる工夫やコツ
  • 料理上級者向けにこだわりの食材の扱い方をレクチャー

競合の少ないニッチなジャンルを狙うのも、ひとつの手です。

次にニッチなジャンルを3つあげているので、ぜひ参考にしてください。

ニッチなジャンル例:ヴィーガン・ベジタリアン

ヴィーガン・ベジタリアン向けの教室は少ないため、特化できると生徒が集まる可能性があります。

ベジウェルによる日本におけるヴィーガン・ベジタリアンの人口の調査では、回答者全体の5.9%となっており、まだまだ一般的とはいえません。(※1)

しかし有名なプラットフォームには「ヴィーガン・ベジタリアン」のカテゴリもあるため、ニッチだけど需要の高まりが期待できるカテゴリだと考えられます。

(※1) Vegewel(ベジウェル)【23年1月】日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査

ニッチなジャンル例:ローフード

野菜や果物を生のまま調理するローフードも、ニッチなジャンルです。

食物が持つビタミンやミネラル、酵素を壊すことなく摂取でき、ダイエット、美肌にも効き目がある調理法は、女性を中心に徐々に注目され始めています。

今人気の腸活への効果も期待され、体調改善や免疫力をあげたい人からの需要もあるでしょう。

効果をあげるための組み合わせや低温調理法など「食事として楽しめる方法」「飽きずに続けられるコツ」を教えるなど工夫をしましょう。

「難しいことは無理だけど、少しだけでも取り入れたい」という人もいるでしょうから、手軽にできるスムージーなど、ローフードへの入り口を広くしておくことも大事です。

ニッチなジャンル例:アレルギー対応食

小麦粉や卵、乳製品に食物アレルギーがある人は気軽に外食ができず、心から食事を楽しむことができないといった悩みがあります。

ですので、アレルギーを気にせず料理が作れておいしく食べられるというのは、本当にうれしいことですよね。

お子さんにアレルギーがある人も、子どもが食べてくれるようなおいしい対応食の作り方を求めています。

代替食物の提案やアレルギー食品を使わない料理は、アレルギーに悩む人たちにとって大きな助けとなるでしょう。

要素②オンライン料理教室のターゲットとコンセプト

どのような人に見てほしいかをはっきりさせると、レッスンの内容や料金、設定人数も自ずと決まります。

ターゲットが決まったらその人の求めているものを探り、ニーズに応えられるようなレッスンやサービスができるよう工夫することが大事ですよ。

オンライン料理教室のコンセプトが明確ならば、ターゲットとしている人に伝わり、興味をもってくれたり受講したりしてくれるでしょう。

つづいて、具体的にターゲットとコンセプトの組み合わせ例をみてまいります

例:一緒に料理を楽しみたい親子×食育を通して生きる力を育む

オンライン料理教室は自宅で受講できるため、子どもと一緒に参加しやすいという利点があります。

料理を通して親子のコミュニケーションを図れますし、長期休暇には手作りおやつのクラスや子ども主体で作る料理クラスを設けるなどの楽しみも作りやすいですね。

また、子どものために食育をおこないたい親御さんも多いため、食に関する知識や正しい食生活のあり方なども伝えていくとよいでしょう。

基本的な技術も大事ですが、調理経験から得られるものに目を向け目標として掲げれば、コンセプトも伝わりやすく参加する意義を感じてもらえますよ。

例:日々の献立に悩む主婦(主夫)×簡単時短レシピ

対面の料理教室とは違い、作った料理をそのまま夕飯として出せるのもオンライン料理教室の強みです。

普段使っている器具や調味料で作りますし、全工程を1人でおこなうため習得漏れもなく、再現性も高いといえます。

毎日料理を作る人にとって、手間のかかる料理や凝った料理はあまり必要ではありません。

短時間でたくさんの種類を安く作れることや、子どもから大人までが満足する味付けだけどマンネリ化しない料理に需要があるでしょう。

料理と同時に、おいしそうにみえる盛りつけ方や相性のよい食器の選び方などのアドバイスがあると、華やかな食卓にモチベーションがあがり「また次もがんばろう!」と思ってもらえますよ。

例:料理初心者の男性×一生使える料理の基礎

受講してみたいと思っても、参加者が女性ばかりだと尻込みしてしまう男性も多いのではないでしょうか。

他の参加者と直接会うことのないオンラインレッスンならば、男性でも周りの目を気にせず気軽に参加することができます。

「基本の料理ができれば他の料理も作れる」といった基礎の学びをコンセプトに、具材や調味料を変えてレパートリーを増やしていけるように工夫すれば、手順は同じため定着しやすく、要領も得られるので短期間で上達したように感じてもらえるでしょう。

上達すると楽しくなり、興味がそそられ知りたいことややりたいことが増えます

そうなれば基礎だけではなく新しいことをどんどん吸収したくなってくるので、教室にも積極的に参加してくれますよ。

要素③オンライン料理教室のクラス体系

ターゲットのレベルやコンセプトによって受講スタイルも変わります。

画面越しでもみんなで楽しく料理がしたい人や、同じキッチンから友達と複数名で受講したい人などにはグループレッスンが合っていますね。

受講者同士でできた料理の感想を言い合ったり、難しかったところや気になる点を話してもらえれば、レッスンの改善点もわかり、よりよいレッスンを提供していけます。

ただ、受講人数が多いとそれだけ目が行き届かなくなり「見てもらえなかった」「質問ができなかった」といった不満が出てくる可能性もありますので、画面越しでもちゃんと見て指導できる人数に制限しましょう

反対にまったくの初心者や短時間で確実に上達したいという方には、レベルが同じ受講者との少人数制やマンツーマンのレッスンが向いています。

他の方のペースを気にせず、わからないことも遠慮なく聞けるので「上達したい」という気持ちが強い人向けのレッスンですね。

オンライン料理教室の集客のやり方を紹介!生徒を集める4つのコツ

レストランやカフェを経営していたり、すでに対面での料理教室を主宰していたり、料理研究家だったり、ある程度名前が知られている人であれば「レシピを知りたい」「手ほどきを受けたい」とその知名度だけで多くの生徒が集まるでしょう。

しかし腕はあるけれどまったくの無名という場合、教室の準備と平行して集客をしなければなりません。

ここではその集客に必要な4つのコツを紹介します。

レッスン内容だけでなく、あなたの魅力や教室で得られるベネフィットを発信し「この人から料理を学びたい」と思ってもらいましょう。

コツ①オンラインの体験レッスンを開催する

オンライン料理教室を探していても、いざ受講となると慎重になってしまう人は多いでしょう。

ホームページやSNSをみて「いいな」と思っても、実際にはどんなレッスンなのかがわからないと不安ですよね。

「お試し価格」でできる体験レッスンを設定すれば、いきなり入会するよりもハードルは下がります。

さらに、そこから入会につなげる導線を作っておきましょう。

たとえば、体験レッスンを受けて1週間以内に入会すれば初回レッスン無料、即日入会ならさらに入会費も無料などの特典があれば、そこから申し込みをしてもらえる確率は高まります。

そしてなによりも、あなたのレッスンを受けて良さや魅力を実際に感じてもらえるのが体験レッスンの醍醐味ですので、積極的に取り入れてみましょう。

体験レッスンやお試し価格以外にも教室に活用できるオファーは多くあり、こちらの記事で紹介してるので、ぜひチェックしてください。

コツ②オンラインで料理教室を受講する不安を払拭する

対面の料理教室では、なにか困ったことがあればすぐに先生を呼べますが、画面越しのオンラインでは自分で対応しなければいけない、という心配が受講者にはあるでしょう。

レッスンが始まったのに足りない食材があった、出来上がった料理の味付けに自信が持てないなどの不安もあり、入会をためらう可能性もありますよね。

そこで、安心してもらうためにいくつかの提案をしておくとよいでしょう。

たとえば「近くのスーパーに材料が売っていない」という悩みには、実習で使う食材を配送するサービスがあると食材の心配をすることなくクラスに申し込めます。

特にヴィーガンやローフードのクラスでは、初心者にはどこで買えるかもわからない材料がありますので、よく使うスーパーフードや調味料はスターターセットとして販売するのもひとつの手です。

他にも、受講中にミスをしてもすぐにリカバリー方法を提案したり、足りない食材があれば代替できるものを伝えたりと、受講生に合わせて柔軟に対応していると知ってもらえれば、相手の不安も払拭されますね。

こういった内容は、ホームページに「Q&A」や「よくある質問」として掲載するとよいでしょう。

また、試食後には質疑応答の時間もしっかり取り「味の感想だけでなく、納得いかない部分の修正案や代替案を一緒に考える」としておくと「作って終わりじゃないんだ」と信頼してもらえ、安心して受講してもらえますよ。

コツ③講師のプロフィールや授業の雰囲気を分かりやすく伝える

対面ではないからこそ、教室の雰囲気や講師の人柄がオンライン料理教室の集客では重要になってきます。

せっかく入会しても雰囲気が合わなかったり講師となにかズレを感じたりすると、長く続けてはもらえませんよね。

ですので、オンラインレッスンの様子や生徒の感想、あなたのプロフィールをホームページやSNSで紹介するとよいでしょう。

教室で教える内容を充実させるだけでなく「この先生から教わりたい!」「ファンになっちゃった!」と思ってもらえるよう、あなた自身のブランディングもおこなえば、さらなる集客にもつながりますよ。

失敗しないセルフブランディングの方法はこちらの記事でご紹介していますので、ぜひ参考になさってみてくださいね。

コツ④価値を高める

30秒ほどで料理の全工程が見られる無料のコンテンツや、料理番組の内容を閲覧できるSNSなど、今はお金をかけず簡単にレシピを知ることができます。

ですので、教室にお金を払ってまで入会してもらうには、それだけ高い価値がなければいけません

価値を高めるためには、無料動画やSNSのレシピでは得られない、料理教室のベネフィットをアピールするとよいでしょう。

料理を作るだけなら無料動画でもかまいません。作って得られる達成感や充実感、満足感が料理教室の価値を高めるといえますね。

手際よく作るポイントや片付けのタイミング、おいしそうに見える盛りつけ方など、あなたのセンスを活かしてベネフィットを感じてもらえるよう働きかけていきましょう。

自分の強みで悩んでいる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。

まとめ

オンライン料理教室の開業手順と集客方法、いかがでしたでしょうか。

最後に記事で紹介したポイントをまとめましょう。

  • ビジネスモデルを構築し、それにしたがって運営する
  • 運営方針やルールなど、開業してからブレないようにしっかりと決めておく
  • リハーサルは入念におこない、価値をさげないよう気をつける
  • 他の教室にはない独自のサービスを展開し差別化を図る
  • 教室だけでなく自分のブランディングにも取り組み、ファンを獲得する

この記事を参考にオンライン料理教室を起業して、多くの人にあなたのセンスやスキルを広めてください。

初心者にもわかりやすくオンラインビジネスの始め方をご紹介しているこちらの記事も、ぜひ役立ててくださいね。

目次