運営者プロフィール

森谷俊之

LibRu代表取締役

個人・小規模事業者向けのマーケティング・ブランディングのコンサルタント/セールスコピーライター

経営者の3つの課題「お金がない、時間がない、人材がない」は、シンプルな仕組みで解決できます。集客から販売までを自動化して、ビジネスを成長させていくための仕組み構築を支援します。

記事カテゴリー

人気記事

意味がない?!怪しい集客コンサルタントの5つの特徴と選び方

  • 集客コンサルタントって本当に大丈夫?
  • 怪しい集客コンサルタントの見分け方が知りたい!
  • 信頼できる集客コンサルタントの選び方とは?

企業や店舗の経営者の方はもちろん、個人で商売をされている方にとって、集客はとても重要なテーマですよね。

自分たちでいろいろと知恵を絞ってみたものの、なかなかうまく集客できない場合、集客コンサルタントを頼るケースもあるでしょう。

昨今ではweb集客を重要と考える方も多く、ブログやSNS上では、数多くの集客コンサルタントが情報を発信しています。

しかし集客コンサルタントの中には、怪しいものがあるのも事実です。

ここでは、怪しい集客コンサルタントの特徴と、集客コンサルタントの選び方を解説していきます。

この記事を参考に、後悔しない集客コンサルタント選びをしていきましょう。

目次

集客コンサルタントとは?

集客コンサルタントとは、単にお客さんを集めてくる人ではなく、一言でいえば「マーケティングのプロモーションを行うコンサルタント」のことを指します。

マーケティングの専門知識や豊富な経験を活かして、企業・店舗などの集客の方向性や戦略を定め、それに沿ったアドバイス/サポート/施策の推進を行うのが一般的です。

「集客コンサルタント」の種類は多岐に渡り、広告媒体を得意とする集客コンサルタントや、Web・SNSなどを得意とする集客コンサルタント、店舗集客を得意とする集客コンサルタントなど、さまざまです。

それぞれのクライアントに適した集客方法を提案し、いかに効率よく確実に集客向上につなげるかが、集客コンサルタントの腕の見せ所ですね。

集客に関する悩みを抱える企業や店舗に対し、信頼できるアドバイザーとしてサポートを行うのが集客コンサルタントです。

その他の分野のコンサルタントについては、下記の記事をぜひ参考にしてください。

集客コンサルタントは怪しい?怪しい集客コンサルタントの特徴

集客力を高めたい企業や店舗にとって、集客コンサルタントは重要な存在です。

ですが、集客コンサルタントの中には、金額に見合わないサービスを提供しているケースや、具体的な方策を示さないコンサルタントも存在します。

ここでは、怪しい集客コンサルタントの特徴としてよく挙げられるポイントをみていきましょう。

特徴①マーケティング戦略があいまい

「やればできる」「続ければ結果がでる」などと抽象的なアドバイスばかりで、具体的な戦略を示さない集客コンサルタントには注意が必要です。

集客コンサルタントならば、提案を実現するためには「何をどのようにするべきか」を明確にし、必要があればKPI(重要業績評価指標)を設定して、クライアントにも分かりやすいよう可視化してくれるからです。

もしも、コンサルタントからの提案に疑問や不安、納得できない部分がでたら、具体的にどうするのか、質問を投げかけてみてください。

回答の具体性や信頼性は、集客コンサルタントの質をチェックするポイントになるでしょう。

特徴②過去の実績が不明瞭

過去のコンサルティング実績は、集客コンサルタントを選ぶひとつの目安となりますよね。

怪しい集客コンサルタントの特徴として、過去に行ったコンサルティングの具体的な実績が提示されていないこともあげられます。

過去の実績が不明瞭なのは、成果をあげられていなかったり、実践経験が少なかったり、アピールできる部分がない場合があるので注意が必要ですよ。

気になる集客コンサルタントがいたら、プロフィールホームページでコンサルティングの実績を調べてみましょう

また、ブログSNSの投稿にも着目してみてください。

コンサルティングと無関係な投稿が多ければ、要注意です。

過去の実績はコンサルタントを判断するための要素となるため、依頼する前にチェックするようにしましょう。

特徴③高額な料金設定

高品質なサービスには適切な対価が伴うものです。

ですが、不当に高額な料金を請求したり、サービス内容と料金が不釣り合いだったりするのは、怪しい集客コンサルタントの特徴ですよ。

集客コンサルタントは、費用対効果のバランスが取れた提案をすることが求められます。

集客に成功し売上があがったとしても、コンサルティング料金が高額でプラマイゼロになっては意味がありませんよね。

契約を結ぶ前に、まずはコンサルタントにいろいろと話を聞いてみたり、気になることがあれば質問をしたりしてみてください。

料金設定の内訳や根拠が提示されていない場合には、怪しいコンサルタントの可能性が高いので、注意が必要ですよ。

特徴④最新のマーケティングへの知見が乏しい

最新のマーケティングへの知見が乏しいことも、怪しい集客コンサルタントの特徴です。

時代によってトレンドや集客方法は変化していくので、時代に合った最新のマーケティング手法を知らなければ、効果的な戦略を立てられません。

たとえば、インターネットが普及した現在では、ソーシャルメディアマーケティングやコンテンツマーケティングなどのデジタルマーケティングが集客をする上で重要な位置付けとなっていますよね。

最新のマーケティングへの知見が乏しいと、時代に合った集客施策を取り入れることができず、クライアントの期待に応えられない可能性も高くなるでしょう。

時代に合わない戦略や、「SNSで情報発信をしましょう」「これからはSEOが大切」と表面的な施策しか提案しない集客コンサルタントには注意してくださいね。

特徴⑤コミュニケーションがとりにくい

担当者がコロコロ変わったり、担当者と直接話ができなかったりするのも、怪しい集客コンサルタントの特徴です。

集客コンサルタントは、クライアントと密にコミュニケーションを取り、ニーズや目的に合わせた施策を提案することが求められています。

そもそも、担当者とコミュニケーションが取れないと、期待するような効果は得られません。

レスポンスが遅ければ戦略を打ち出すタイミングも遅くなりますし、会話が成り立たなければ要望を正しく理解はしてくれないでしょう。

集客に関する課題や問題が生じた際も、迅速な対応ができないと、ビジネスに悪影響を及ぼす可能性もでてきます。

コミュニケーションがとりにくいコンサルタントでは、信頼関係の構築ができず、期待する効果につながらないリスクがあるので注意しましょう。

利用価値の高い集客コンサルタントの選び方

集客コンサルタントに依頼をするならば、しっかりと成果を出せるコンサルタントを選びたいですよね。

利用価値の高い集客コンサルタントを選ぶ際には、以下の3つのポイントを押さえましょう。

これらのポイントを押さえることによって、怪しいコンサルタントから自己防衛できるようになりますよ。

選び方①自分のニーズと合致したコンサルタントを選ぶ

集客コンサルタントにはそれぞれ得意分野があります。

なので、自分自身のニーズと、コンサルタントが提供するサービスが合っているかをチェックしましょう。

自分自身のニーズとコンサルタントが提供するサービスが合っていないと、効果的な提案を受けられなかったり、集客効果を得られなかったりします。

コンサルタントが提供するサービスが、自分のニーズに合っているのかを見極めるためには、ホームページを見るだけではなく、実際にコンサルタントの話を聞くことが大切ですよ。

手軽な方法としては、セミナーやイベントへの参加が挙げられます。

実際に会って話してみると、その人の人となりや、コンサルティングの考え方がよくわかりますよ。

自分のニーズと合致したコンサルタントを選べば、的確な提案による集客力アップが期待できるでしょう。

選び方②過去の実績と評価が十分なコンサルタントを選ぶ

過去の実績や、クライアントからの口コミ・評価は、集客コンサルタント選びにおいて重要な要素です。

過去の実績やいい口コミ・評価は、信頼できるコンサルタントかどうかを判断する上で、ひとつの目安になるからです。

目ぼしいコンサルタントを見つけたら、Googleなどの検索サイトで「○○(コンサルタント名) 評判」と検索してみましょう。

また、Xでコンサルタント名を検索すると、関連するポストがヒットするケースもありますよ。

コンサルタントのホームページに、過去のクライアントからの評価が掲載されていることもあるので、それを参考に過去のクライアントから話を聞いてみるのもいいですね。

過去の実績や、口コミ・評価がしっかりとあるコンサルタントなら、経験も豊富なので安心してコンサルティングを任せられますよ。

ただし、集客方法は日々変化しているので、過去の実績だけで判断するのは避けましょう。

クライアントの課題に対して、最新の知見を取り入れて真摯に向き合ってくれる集客コンサルタントを選ぶこともとても重要ですよ。

選び方③料金とサービス内容を比較する

集客コンサルタント選びでは、料金とサービス内容の釣り合いが取れているかどうかを見極めることも大切です。

料金とサービス内容の釣り合いとは、「コンサルティングによって得られる効果に対して費用が妥当かどうか」ですね。

利用価値の高い集客コンサルタントは、費用対効果のバランスが取れた提案をしてくれます。

サービス内容の割に料金が高すぎたり、料金はリーズナブルでも自分たちが望むサービスが含まれていなかったりしたら、いいコンサルティングとは言えません。

また、以下のように、コンサルタントによって契約形態はさまざまです。

  • 一定期間(月額制・時間制など)ごとの料金を定めて契約を結ぶ
  • プロジェクトの期間に限定して契約を結ぶ
  • 結果に応じて成果報酬という形で契約を結ぶ

コンサルティングを受ける期間の長さや、コンサルティングを行う規模・予算に応じて検討してみてください。

料金とサービス内容が妥当であるかを比較し、費用対効果のバランスが取れた提案をしてくれる集客コンサルタントを選ぶようにしましょう。

集客コンサルタントを活用すべき事業者とは

  • 新規事業を立ち上げようとしている事業者
  • 売上低迷や顧客数減少に悩む会社
  • 新たな集客方法に挑戦する会社
  • マーケティングリソースや専門知識が不足している会社
  • 他社との差別化を図りたい会社

集客コンサルタントを活用すれば、集客力があがるので、効率よくビジネスを成長させられます。

なので、新たな事業を軌道に乗せたい場合や、集客における課題を解決したい場合には集客コンサルタントの活用がおすすめです。

集客のプロによるアドバイスのもと、効果的な集客施策を取り入れれば、効率的に目標を達成できるようになるでしょう。

また、コンサルティングを依頼する場合には、現状の把握と問題点の洗い出しを行い、「こうなりたい」というゴールを明確にすることが大切です。

集客に対するビジョンを明確にすれば、集客コンサルタントの活用を最大限に活かせますよ。

集客で悩んでいる方は、ぜひこちらの記事も参考にしてくださいね。

まとめ

ここまで、怪しい集客コンサルタントの見分け方と、利用価値の高い集客コンサルタントの選び方を解説してきました。

まとめを通して、これまで解説してきたことを振り返ってみましょう。

  • マーケティング戦略や、過去の実績が不明瞭な集客コンサルタントは怪しい
  • 料金設定が高額だったり、料金とサービスの内容が不釣り合いな集客コンサルタントには注意が必要
  • 最新のマーケティングへの知見が乏しい集客コンサルタントは、期待する効果が得られない可能性が高い
  • 自分自身のニーズを理解し、そのニーズに合致したコンサルタントを選ぶことが大切

コンサルティングは無形商材なので、コンサルタントの良し悪しで結果が左右されます。

そのため、集客コンサルタントへ依頼する場合には、明確なビジョンを持ち、コンサルタントに対する綿密なリサーチを行うことが欠かせません。

この記事を参考に、ぜひ失敗しない集客コンサルタント選びを行ってくださいね。

目次