運営者プロフィール

森谷俊之

LibRu代表取締役

個人・小規模事業者向けのマーケティング・ブランディングのコンサルタント/セールスコピーライター

経営者の3つの課題「お金がない、時間がない、人材がない」は、シンプルな仕組みで解決できます。集客から販売までを自動化して、ビジネスを成長させていくための仕組み構築を支援します。

記事カテゴリー

人気記事

【事例あり】土地家屋調査士の営業とは?Web集客やコツを徹底解説

  • 土地家屋調査士って稼げないの?
  • 土地家屋調査士はどんな営業をしたらいいの?
  • 土地家屋調査士は仕事がないって本当?

土地家屋調査士は資格取得後に独立する人が多い傾向にあるものの、土地の売買は景気の動向に左右されるため、廃業してしまうケースもあります。

さらに、2003年に規制緩和の一環として土地家屋調査士の報酬規程が廃止されたことで報酬額の自由化が実現し、個々の事務所が報酬を定められるようになりました。(※1)

そのため土地家屋調査士として成功するためには能力/知識や経験/費用などさまざまな面でほかの事務所との差別化を行い、より多くの顧客を獲得することが必要なのです。

この記事では土地家屋調査士におすすめのWeb集客方法や集客のコツを紹介します。

Webをうまく活用すれば高い集客効果が期待できることに加え、ほかの土地家屋調査士事務所との差別化も図れますよ。

土地家屋調査士の経験談もあわせて紹介するので参考にしてくださいね。

この記事を読んで土地家屋調査士としての成功を目指しましょう。

(※1)日本土地家屋調査士会連合会|土地家屋調査士報酬ガイド(令和元年度版)

目次

【経験談】土地家屋調査士の営業方法を実例で紹介

まずはじめに土地家屋調査士が実際にどんな営業をしているのか、実例を紹介します

土地家屋調査士としての能力があっても、事務所の存在を認知してもらわなければ仕事は来ませんよね。

現役の土地家屋調査士が行った具体的な集客方法や結果、成功の要因を紹介しているので参考にしてください。

事例①横のつながりを重視して営業した30代男性

ここで紹介するのは土地家屋調査士事務所の認知度をあげることに力を入れた30代男性の実例です。

この男性は、挨拶回りや地域活動を積極的に行うことで横のつながりを作る営業をしていますよ。

土地家屋調査士事務所の認知拡大にどんな方法が有効だったのか、早速みていきましょう。

「土地家屋調査士」30代男性の事例:集客のためにおこなった具体的な施策は?

土地家屋調査士としての認知度をあげることをなによりも重要視しました。

顔見知りの不動産屋への挨拶をしたり、各経営者と交流を持てるように金融機関主催の有料ビジネスセミナーにも参加

さらに地元の商工会議所の青年部に所属し、地域の祭りや交通安全運動にボランティアとして奉仕することで、地元企業の事業者さんに自分の存在を認知してもらいました。

オンラインでは、LINE@(ラインアット)で企業公式アカウントを作成し、とりあえず友人たちに登録を呼びかけました。

※上記は自社の独自アンケート調査をもとに作成したものです。

「土地家屋調査士」30代男性の事例:集客の結果を教えてください

ビジネスセミナーは深い関係を築けず失敗に終わりました。

しかし担当してくださった銀行の行員さんの個人的な仕事(建物登記)をいただく事が出来たので誠に感激しました。

地元の商工会議所はまだ仕事にはつながっていませんが、問い合わせをいただくことが増えたので認知という点では目的をクリア出来たと思っています。

LINE@(ラインアット)は友人たちに協力してもらいましたが、何人かにはブロックされておりました。

新規顧客からの問い合わせと偽った不動産屋さんからの便利屋扱いのひどい案件もありましたが、さまざまな人に認知してもらうことで新たな仕事につながりました。

※上記は自社の独自アンケート調査をもとに作成したものです。

「土地家屋調査士」30代男性の事例:結果から得られた成功の要因は?

登記業務は機会やタイミングに恵まれないと、すぐ発注というわけにはいかない難しい業種かと思います。

商工会議所や経営セミナーでは積極的に話しかけていますが、すぐに結果に結びつくわけではありません。

ただ、問い合わせが増えたり、行員さんと仲良くなって紹介や仕事の受注につながることもあるので、人脈を広げることは大切だと感じました。

不動産権利に関する登記業務も行える司法書士であればもっと案件を受注出来たと思います。

※上記は自社の独自アンケート調査をもとに作成したものです。

おすすめはWeb集客!土地家屋調査士の営業方法とは?

土地家屋調査士が顧客を獲得するならWebを使った集客がおすすめです。

スマホの普及で誰でもインターネットを使える時代なので、Webの活用でより多くのユーザーに効率的にアプローチできるからです。

土地家屋調査士の営業は、紹介をはじめ電話での勧誘/看板の設置/チラシの配布/飛び込み営業などアナログな方法を活用するケースが多くありました。

少し前なら、固定電話は一家に一台あったので、電話での勧誘は有効だったでしょう。

しかし、携帯電話が普及した現在においては固定電話やFAXを持たない人も多いため、電話勧誘は効率的な集客とは言えません。

看板の設置やチラシの配布も土地家屋調査士としての認知度は上がりますが、期待するほど費用対効果が得られないケースもあります。

また、コロナ禍の昨今では飛び込み営業は歓迎されません。

社会情勢や時代の変化に合わせて土地家屋調査士もWebを活用した営業方法を取り入れることが集客を成功させるためのポイントなのですよ。

ペコペコ営業は必要なし!土地家屋調査士がやるべきWeb集客5選

今までは電話営業や飛び込み営業で頭を下げながら顧客を獲得していた土地家屋調査士も多かったでしょう。

しかし、Web集客を活用すれば顧客の方からアクセスしてくれるので、ペコペコしながらの営業は必要なくなりますよ。

ここでは土地家屋調査士におすすめしたいWeb集客方法を5つ紹介するので、参考にしてくださいね。

Web集客①ホームページを開設する

Web集客にはホームページ作成が欠かせません。

ホームページから土地家屋調査士の業務内容を知れたり、よくある質問で疑問を解決できるとユーザーにとって大きな安心感につながるからです。

ホームページから問い合わせまでできれば、初めて土地家屋調査士にお願いするユーザーにとって依頼のハードルも下がりますよね。

しかし、ただホームページを作ればいいわけではありません。

いろいろな人にアクセスしてもらえなければ集客は見込めませんよね。

ホームページでの集客を成功させるにはSEO対策が必須です。

SEO対策をきちんと行えば、ユーザーが検索した際に上位に表示されるので、アクセス数を稼げますよ。

ユーザーのニーズを分析し、土地家屋調査士に依頼する人が検索しそうなキーワードをたくさん盛り込んでホームページを作りましょう。

また、土地家屋調査士に依頼する人は近隣の土地家屋調査士を探すことが多いので、地域名も盛り込んでくださいね。

次の項目でホームページを作る際のポイントを紹介するので参考にしてください。

SEOに強いホームページを作るコツについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【ポイント】土地家屋調査士のイメージを写真付きで分かりやすく伝える

土地家屋調査士は一般の人には馴染みのない職業です。

なので、ホームページは写真を使って土地家屋調査士のイメージを分かりやすく伝えましょう。

長い文章で伝えるのではなく、トップページをパッと見て得意な業務内容や業務の対象地域が分かるといいですね。

土地家屋調査士ができる業務を分かりやすく説明したり、土地家屋調査士としての人となりを顔写真付きのプロフィールでアピールすれば信頼感や親近感を持ってもらいやすくなりますよ。

また、あなたの事務所がどの地域にあるのかを分かりやすくするために、地域のシンボルや地名も盛り込んでおきましょう。

ユーザーに土地家屋調査士を身近に感じてもらうために、ホームページは分かりやすいものにするのがおすすめですよ。

【ポイント】オンライン見積もりから問い合わせにつなげる

土地家屋調査士は馴染みのない職業だからこそ、依頼するといくらかかるのか分からず不安に思うユーザーは多いでしょう。

費用面に不安があるとなかなか問い合わせや申込みにつながりません。

費用面に不安を抱えているユーザーにも分かりやすいように、ホームページ上で見積金額が分かるようにするのがおすすめです。

相談内容を選んで数値を入力すれば見積金額が分かる「見積もりフォーム」を作れば、ユーザーはだいたいの費用が分かりますね。

見積もりフォームから問い合わせにつなげるようにしておけば、ユーザーも依頼しやすくなります。

また、オンラインでの見積もりは一件一件対処しなくていいので、ユーザーを待たせることなくいつでも金額提示できますね。

見積もりフォームへの入力で相談内容などもあらかじめ分かっているため、依頼内容も把握しやすいメリットもあります。

問い合わせにつながる見積もりフォームを設置してホームページからの集客を増やしていきましょう。

ホームページからの問い合わせを増やす方法についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。

【ポイント】専門用語集や事例集コンテンツを作る

土地家屋調査士に相談に来る人は専門の知識がない人がほとんどです。

そこで難しい専門用語を解説したり、よくある相談をFAQや写真付きの事例でまとめましょう。

初めて相談に来る人が理解しやすくなり、あなたの土地家屋調査士としての信頼度が上がります。

ユーザーに分かりやすく教えてくれそうな土地家屋調査士だと思ってもらえれば、今まで土地家屋調査士と接点がなかった人の相談のハードルを下げることができますよ。

また、専門用語集や事例集コンテンツは土地家屋調査士に関わるキーワードをたくさん使用するためSEO対策にもなるので、ぜひ取り入れましょう。

Web集客②ブログを書く

ブログを書くことで、具体的な依頼を考えていない人にも認知してもらうことが可能です。

悩んではいるけど専門家に依頼するほどではないと考えている人は、とりあえずネットで検索して情報を探しますよね。

そこでユーザーのニーズを満たすブログ記事を書いて認知してもらうのです。

いずれ土地家屋調査士に依頼する際はあなたの事務所に依頼してもらえるように、どんなニーズがあるのかを分析して、具体的な悩みの解決法をブログに書きましょう。

たとえば、下記のような内容が考えられますよ。

  • 土地家屋調査士への依頼として多い内容は 隣の家との境界が塀やフェンスがないためわからない場合の解決法
  • 実家の土地を後々もめないようにきっちり同じ面積ずつ相続したい
  • 将来家を売るために今やっておくこくべきこと

身近に起きそうな事例をもとに、豆知識や解決法などの有益情報を発信すると効果的ですよ。

役に立つ情報を書き留めることでブログは資産になり、読んでくれるユーザーの信頼度もアップするのでぜひ活用してくださいね。

Web集客③リスティング広告を運用する

リスティング広告とは、ユーザーが検索したキーワードに合わせて表示される広告のことです。

土地家屋調査士に関するキーワードを検索したユーザーへ広告を出せるので、関連性の高いユーザーにアプローチできますよ。

クリック数に応じてかかる「クリック課金制」なので、費用を抑えて広告を出すことができます。

また、リスティング広告は一度広告を出したら終わりではなく、分析と改善を繰り返して運用できるのが特徴です。

広告文の表現やキーワードを変えてよりアクセス数を稼げる広告に修正できるので、費用対効果が期待できる集客方法です。

予算別のキーワード設定について次の項目でも紹介しているので、参考にしてください。

【予算20~30万円程度のキーワード例】「境界測量 費用」

すでに明確な悩みを持っていて土地家屋調査士の検討段階に入っている人には、具体的なキーワードを設定しましょう。

たとえば「諸事情で境界測量をすることになったのだが、どのくらいの費用がかかるのか教えてほしい」という方には「境界測量 費用」といったキーワードがいいですよ。

ほかにも「境界測量 相場」「境界測量 隣人トラブル」などもいいですね。

ただし、具体的な案件に絞ってしまうとすぐに必要でない人はターゲットにできません。

また、多くの人が悩んでいる案件はそれだけ同業者内の競合も多くなります

こまめなアクセス解析で広告をより良いものにし、同業者との差別化を行いましょう。

【予算50万円以上のキーワード例】「新築 土地」

リスティング広告にかけられる予算がある場合には、漠然としたニーズに対応できるキーワードを設定しましょう。

たとえば新しい家を建てたいので土地を探している人向けに広告を出すケースです。

「新築 土地」で検索する人は土地を探しているのであって、土地家屋調査士を探しているのではありません。

ですが「新築 土地」などのキーワードで検索している際に、あなたの事務所のリスティング広告が目にとまればクリックして顧客になってくれる可能性があります

また、ユーザーが漠然とした悩みを持っている際は予算があまり決まっていない場合が多いため、予算と相談しながら細かい注文も対応可能なこともアピールしましょう。

ユーザーが現状は土地家屋調査士を必要としていなくても、いずれ必要になる場合を想定して広告を出すことで顧客獲得につなげられます。

Web集客④SNSで発信する

SNSは拡散力があり、フォロワーと気軽にコミュニケーションが取れるので土地家屋調査士の認知拡大や集客に使えますよ。

土地家屋調査士の集客におすすめのSNSを3つ紹介します。

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

Facebookは基本は実名登録なので信頼度が高いという特徴があります。

ユーザーにとって役に立つ情報を投稿することで、土地家屋調査士としてのあなたへの信頼度が高まりますよ。

また、Facebook広告はターゲットを絞って集客できるので、見込みの高いユーザーへアプローチできます。

Twitterは拡散力が高いので、ほかのSNSやブログにあげた投稿をTwitterで宣伝することで集客につなげられます。

Twitterは140文字までしか投稿できないので、堅苦しい内容ではなく、土地家屋調査士としてのあなたの人となりが分かる親しみやすい内容を投稿しましょう。

土地家屋調査士の扱う内容は難しい用語も多いので、YouTubeを使って解説すれば初心者ユーザーにも伝わりやすく、信頼も得られますよ。

SNS集客についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

2023年7月よりTwitterはX(エックス)へ名称を変更しています

Web集客⑤ポータルサイトに登録する

人づての紹介で依頼がくることが多い土地家屋調査士ですが、インターネットで検索するユーザーも増えています。

ポータルサイトに事務所の情報を登録すれば、土地家屋調査士への相談案件を抱えた見込みの高いユーザーに見てもらえますよ。

ホームページが検索上位に表示されなくてもポータルサイトから顧客の流入が見込めるので、土地家屋調査士としての認知度が低い場合はぜひ活用しましょう。

土地家屋調査士の集客におすすめのポータルサイトを紹介するので、参考にしてください。

【おすすめポータルサイト】土地家屋調査士JP

「土地家屋調査士JP」は無料で登録できる土地家屋調査士に特化したポータルサイトです。 

インターネットを介して土地家屋調査士とユーザーをつなげることを目的としているので、新規顧客の獲得に向いていますよ。

PRページがあるので、あなたの事務所の強みや得意分野をアピールすることができます。

また、「土地家屋調査士JP」ではユーザーからの質問に回答するページがあり、質問に丁寧に回答することで土地家屋調査士を探しているユーザーにあなたの人となりをアピールして、信頼を得られますよ。

「土地家屋調査士JP」は登録無料なので、活用しやすいツールです。

【おすすめポータルサイト】あなたの街の登記測量相談センター

「あなたの街の登記測量相談センター」は相談員として登録すると、契約に至る見込みの高いユーザーを紹介する相談窓口の役割をしてくれるポータルサイトです。

登録は有料ですが、ホームページの作成もできるので、費用を抑えてホームページまで作りたいという方におすすめですよ。

「あなたの街の登記測量相談センター」は19年の実績を活かして、低価格なホームページから高機能なホームページまでさまざまなニーズに対応したホームページが作れます。

インターネットでの集客に慣れていない方も比較的使いやすくなっています

顧客が増える差別化戦略!土地家屋調査士の集客を成功させる3つのコツ

土地家屋調査士として成功するためには集客に力を入れることが大切ですが、やみくもに集客してもなかなかうまくいきません。

集客を成功させるためには、ほかの土地家屋調査士とあなたの事務所を差別化する必要があります。

差別化することであなたの事務所の強みが明確になり、ユーザーに選ばれる理由になりますよ。

差別化戦略を通して集客のコツを紹介するので、参考にしてくださいね。

コツ①得意分野を明確にする

あなたの事務所の得意分野を明確にしましょう。

土地家屋調査士にも得意分野と不得意分野があるので、あなたの事務所のできることとできないことをきちんとユーザーに伝える必要があります

たとえば「土地境界の問題ならお任せ!」など、キャッチコピーを利用すればユーザーにとって分かりやすいですね。

ホームページやチラシ、SNSで統一したキャッチコピーを使うことで、得意分野は浸透しやすくなりますよ。

また、事例でも触れられていましたが、ダブルライセンスがあれば仕事の幅が広がるので、ほかの土地家屋調査士との差別化に役立ちます。

土地家屋調査士と相性のいい資格を紹介するので参考にしてください。

【強みをプラスする資格】農地転用の申請もできる「行政書士」

行政書士も会社設立や店舗開業などの許認可申請に関わる公的書類の作成で不動産に関わる業務が多いため、不動産をメインで扱う土地家屋調査士とのダブルライセンスがおすすめな資格ですよ。

土地家屋調査士が行う業務の中には、役所への申請が必要なものが多くありますが、申請する際には行政書士に頼んで官公庁に提出する書類の作成や手続きの代理をしてもらうことになります。

土地家屋調査士と行政書士のダブルライセンスがあれば、1人で手続きができるので、業務の幅が広がります

【強みをプラスする資格】登記から売却まで「宅建(宅地建物取引士)」

土地家屋調査士と宅地建物取引士はどちらも不動産に関わる資格なので、相性がよくダブルライセンスにもおすすめです。

土地家屋調査士と宅地建物取引士のダブルライセンスがあれば、登記簿上は1つだった土地を複数に分けて登記する分筆の手続きをして、そのまま売却の仲介までを1人で行うことができますよ。

また、自ら建物を建てて表題登記をして売却するという業務も1人でこなすことが可能になります。

登録から売却に関する不動産取り引きが1人でこなせるため、業務の幅が広がるだけでなく、スムーズに業務をこなすことができますね。

コツ②IT技術を取り入れる

最新の技術を取り入れて、土地家屋調査士としての業務の正確さや速さをアピールすることもおすすめです。

たとえば、土地家屋調査士の専門業務である「境界確定業務」にドローンを使うことで、土地の境界線を正確に測定することが可能になります。

今までは2人1組で行っていた測量もドローンを使えば1人でできますし、時間も大幅に削減することができますよ。

さらに最新の画像解析ソフトを使えば、細部まで正確な測量ができます。

ドローンや最新の測量機器を使っている土地家屋調査士はまだまだ少ないので、同業者との差別化が図れますよ。

コツ③商工会に入る

地域での知名度を上げるために、商工会に所属するのも集客のコツですよ。

事例にもありましたが、商工会に入って横のつながりを作ることで、地域に根ざした土地家屋調査士になれます。

土地家屋調査士は紹介で仕事を得ることが多いので、地域で人脈を広げることが集客へつながります

ただし、商工会に入るには費用がかかりますし、活動に参加するために時間も取られます。

所属するなら、何のために商工会に入るのかを明確にして有意義な活動をしましょう。

土地家屋調査士の現実とこれからの需要

土地家屋調査士は建物を新築したり増設したりする際に義務化されている「表示に関する登記」の業務を独占して行えます。

建物の売買や権利の譲渡はいつの時代も行われるので、土地家屋調査士の需要もなくなることはないでしょう。

さらに近年は隣人トラブルや高齢化社会による遺産相続の問題から、土地の境界に関する業務も増えています。

土地家屋調査士の仕事はAIに取って代わられるとも言われていますが、土地の境界を決める際の立ち会いの交渉など対人で行う仕事はAIでは難しい対応が必要なシーンもありますね

ただ、今後は人口減少によって土地家屋調査士の仕事が減っていく可能性があります。 

社会の変化に負けない土地家屋調査士になるためには、同業者の事務所と明確な差別化が必要になります。

集客方法も不動産仲介業者からの紹介などの従来のやり方に囚われるのではなく、Web集客にも力を入れることが大切です。

まとめ

土地家屋調査士のWeb集客方法や集客のコツについて紹介しました。

最後にこの記事の内容をまとめます。

  • 土地家屋調査士として成功するためにはWeb集客に力を入れるのがおすすめ
  • ホームページやブログ、SNSなどで土地家屋調査士としての認知度や信頼度をあげると集客につながる
  • 土地家屋調査士のWeb集客にはリスティング広告の運用やポータルサイトへの登録も効果的
  • IT技術の導入や得意分野の明確化によって同業者と差別化を図るのが集客のコツ
  • 地域での認知度を上げるために商工会に入ったり、セミナーのへの参加で人脈を広げる

土地家屋調査士は難しい国家資格なので、資格を取得したら仕事でも成功したいですよね。

そのためには土地家屋調査士事務所の差別化を図り、Webを活用した集客方法を取り入れることが必要ですよ。

仕事の質を上げつつ、集客方法を工夫することで土地家屋調査士としての成功を目指しましょう。

目次