運営者プロフィール

森谷俊之

LibRu代表取締役

個人・小規模事業者向けのマーケティング・ブランディングのコンサルタント/セールスコピーライター

経営者の3つの課題「お金がない、時間がない、人材がない」は、シンプルな仕組みで解決できます。集客から販売までを自動化して、ビジネスを成長させていくための仕組み構築を支援します。

記事カテゴリー

人気記事

【中小企業経営者必見】インスタグラムのフォロワーを最速で増やす8つの方法

  • インスタのフォロワーって自分で増やせるの?
  • 競合アカウントのフォロワー数に早く追いつきたい!
  • 失敗しない増やし方や簡単に増やせるコツを知りたい!

インスタ運用を始めてしばらく経つのに、なかなかフォロワーが増えないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

さらに、競合アカウントはフォロワー数がどんどん増えているとなると、あせりと不安がつのりますよね。

しかし、フォロワーは、ただ情報を発信していれば増えるわけではありません

そこで、こちらの記事ではフォロワーが増える投稿のコツやアカウント運用の正しいやり方を詳しく解説してまいります。

ポイントを押さえて運用をしていけばフォロワー数がグンと増えるので、インスタを開くのが楽しみになりますよ。

この記事をご覧いただき、投稿の質と運用方法を改善して自然とフォロワーが増えるアカウントに成長させましょう。

目次

インスタのフォロワーが増えるとどうなる?2つの重要性

インスタのフォロワーが増える利点は大きく分けて2つあります。

ひとつは投稿が拡散されやすくなる点、もうひとつは企業の価値が高められる点です。

フォロワーが増えることで起こる「拡散」と「価値向上」は、お互いに作用しあいながらあなたのビジネスに良い影響を与えてくれるでしょう。

この「拡散」と「価値向上」とはいったいどういうことか、詳しく見てまいりましょう。

インスタで情報発信するメリットとデメリットについてはこちらの記事をご覧ください。

重要性①集客がラクになる

インスタでフォロワーになってくれる人は、あなたの会社の商品やサービスに対して関心が高く、タイミングによっては利用したいと思っている「顕在顧客」といえます。

フォロワー自身が自分のニーズを把握しているので、ニーズを満たす情報が発信されれば、強い興味を持ってもらえますよ。

ここで投稿に対するDMやコメントへの対応など、フォロワーとの相互コミュニケーションを取ることで、商品購入やサービス利用へとつながりやすくなるでしょう。

さらに、すでに利用したことがあるフォロワーが商品やサービスを気に入り、自分のインスタアカウントで紹介してくれると、一番効果的な宣伝広告となりますね。

このように、フォロワーがファン化すれば集客の一端を担ってくれるようになり、広告宣伝の効果が期待できます。

集客やブランディングに関するインスタの活用方法はこちらの記事を、集客のコツや効果的なやり方についてはこちらの記事をご覧ください。

重要性②ブランディングができる

ブランディングとは、あなたのビジネスの価値の高さやイメージの良さを世間に浸透させる取り組みです。

ユーザーにとって、企業アカウントのフォロワー数は信頼や安心の材料となる、わかりやすい数値といえますよね。

フォロワーが多いアカウントは、企業としても認められている印象を得られますし、それだけたくさんの注目を集めているという証明にもなります

また、企業で働く人にとっても、自社のインスタフォロワー数が多いと「世間に認められている会社」として安心感がありますし、そこで働いていることに誇りを持てるでしょう。

このようにターゲットを対象としたアウターブランディングだけでなく、社内のロイヤルティを高めるインターナルブランディングにも効果的です。

ブランディング戦略の参考になるおすすめの事例はこちらの記事で、ブランディングの効果的な手法はこちらの記事でご紹介しています。

【大前提】ターゲットがフォロワーになるまでの基本的な流れ

ではどのようにしてターゲットがフォロワーになってくれるのでしょうか。

ここでは基本的な流れをお伝えしてまいります。

  1. フォロワーのタイムラインに投稿が表示される
  2. フォロワーから「いいね!」や「保存」など、リアクションを獲得する
  3. リアクション数が多いとフォロワー外のユーザーに発見タブなどで投稿が拡散される
  4. 投稿を見たフォロワー以外のターゲットがアカウントのプロフィールを見る
  5. アカウントに共感や魅力を感じたら、その場ですぐにフォローしてくれる

フォロワーのタイムラインに投稿を表示させるためには、フォロワーの傾向にあわせて投稿の回数を増減したり、時間帯をアクティブタイムに合わせたりといった工夫が必要です。

また、インスタのアルゴリズムにより、フォロワーからのリアクションが多い投稿は発見タブでおすすめ表示される確率が高まるため、まだフォロワーでないターゲットの目に触れる機会も多くなりますよ。

さらに、表示された投稿を気に入ったターゲットが、プロフィールを見て良いと思えば、そのまますぐにフォローしてくれるでしょう。

これを繰り返しながら、改善を重ねていけば、自然とフォロワーが集まるアカウントを作ることができますよ。

【段階別】インスタのフォロワーの増やし方!中小企業がやるべき8つの方法

ターゲットにアカウントの存在を知ってもらい、好きになってもらうにはどうしたらよいでしょうか。

そのためには「ホーム率」と「エンゲージメント率」がとても重要です。

この2つの率を上げるための施策を続けていけば、結果としてフォロワー数もグングン上がっていきますよ。

運用するアカウントの「ホーム率」と「エンゲージメント率」が今どのような状態かを知り、アカウントや投稿の改善点を探し数値目標を決めましょう。

では詳しく解説してまいります。

【認知段階】ホーム率50%以上を目指す

ホームはインスタを開いたときに出てくる最初の画面です。

「ホーム率」というのは、このホームからフォロワーに投稿を見てもらえた割合のことをいいます。

「ホーム率が低い」というのは、フォローはしているけど投稿に注目するフォロワーが少ないということです。

この状態で放置すると、アカウントが壊れてしまうおそれがありますよ。

まずはターゲットの選定をしっかりとおこない、あなたの企業やビジネスの投稿に注目してくれるフォロワーを呼び込みましょう。

フォロワーの質が改善されると、ホーム率が上がるのはもちろんのこと、投稿を見て「いいね!」や「保存」などのリアクションをとるフォロワーが増える、という期待が持てます

リアクションをしてくれたフォロワーとの親密度が高まり、インスタからも注目されるでしょう。

すると今度は、インスタがフォロワー外のターゲットに「おすすめ」としてタイムラインに表示し始める可能性があります。

そこでまたターゲットがリアクションをとれば、ホーム率と親密度が高まっていきますよね。

ではどうしたらフォロワーのホームに表示され、リアクションをとってもらえるでしょうか。

次の方法を用いて一緒に考えてまいりましょう。

インスタのインプレッション数を増やす方法はこちらの記事を、いいね数を安全に増やす方法はこちらの記事を参考になさってみてくださいね。

方法①ターゲットに刺さるハッシュタグの活用

ターゲットが求めていることやものをキーワードとしてハッシュタグでつけると、より関心のあるユーザーからのアクセスが見込めます。

あなたのビジネスそのものを表すキーワードは、その情報を知りたい人へとダイレクトに届くでしょう。

しかし直接的なキーワードは競合アカウントでも使われており、それだけだと競り負けてしまう可能性もありますよね。

ですので、あなたのビジネスに関連したビッグキーワード、ミドルキーワード、スモールキーワードから、ターゲットに合わせてキーワードを選定するとよいでしょう。

直接的なキーワードだけでなく、ターゲットの深層心理にある潜在的なキーワードがあれば、ターゲットの心に刺さりフォロワーになってくれる可能性も高まります

方法②投稿頻度を改善する

投稿は少なくとも1日1回はおこないましょう。

毎日投稿すると「アクティブなアカウント」としてインスタからの評価が上がり、おすすめに表示される可能性も高まります。

さらに、ターゲットが毎日投稿を目にすることで次第に親近感を抱く「ザイオンス効果」も期待できますね。

また、ターゲットの目に一番触れやすいホームに表示されるためには、投稿時間の選び方も重要です。

通勤通学の時間帯やランチタイム、家でくつろいでいるときなど、インスタを開いたらすぐに投稿が目に飛び込むよう、投稿時間を設定しましょう。

決まった時間に投稿できる予約機能を使えば、うっかり時間が過ぎてしまっていたり投稿を忘れたりする心配もなくなりますよ。

ザイオンス効果についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

方法③質問に答える

インスタライブやDM、コメントなどの質問を通じて、ターゲットとコミュニケーションを取るのもよいですね。

インスタライブはコメント機能を使いリアルタイムでの会話ができるので、親近感や信頼関係が一気に加速します。

また、DMやコメントをくれたターゲットに対し、テンプレートではない返事をすれば「ちゃんと読んでくれた」「対応がいい」とうれしくなりますよね。

DMやコメントをくれるのは、あなたのビジネスに興味を持ってくれているということですから、感謝の意味も込めて誠実に対応しましょう。

特にコメント欄のやりとりは他のユーザーからも見えるので、より丁寧な対応が必要です。

企業のイメージアップにもなりますし、誠実なアカウントはフォローしたくなりますよ。

【認知から好きへ】エンゲージメント率2%を目指す

エンゲージメント率からわかるのは、フォロワーやターゲットがアカウントの投稿に対してどれだけ興味関心を持ってくれたかです。

エンゲージメント率が高いということは、あなたの企業やビジネスを応援してくれているファンが多いという証明にもなるでしょう。

エンゲージメント率の目安はビジネスによって多少のばらつきがありますが、どのような業種でも「2%以上のエンゲージメント率」はほしいところです。

エンゲージメント率が上がると、発見タブやおすすめに表示されやすくなるので、フォロワー外のユーザーへの拡散が期待できます。

エンゲージメント率を上げるには、キャンペーンを展開したり注目されるように投稿を工夫するほか、発見タブに表示されている競合アカウントの投稿や、運用するアカウントのエンゲージメント率が高い投稿を分析し、さらに投稿の質を高めていくと効果的です。

ではエンゲージメント率を上げる方法を詳しく見てまいりましょう。

インスタのエンゲージメント率の計算方法はこちらの記事で、アクセス解析の方法はこちらの記事で、それぞれ解説しています。

方法④キャンペーンを行う

フォロワーに向けたキャンペーンは、エンゲージメント率がアップするイベントです。

独自のハッシュタグを用いた「ハッシュタグキャンペーン」のほか、ストーリーズや投稿にあなたの企業やビジネスのアカウントをメンションしてもらう「メンションキャンペーン」などが効果的ですよ。

さらにキャンペーンでの投稿はUGCとしての価値があり、他のユーザーへの宣伝にもなります。

キャンペーンで投稿してもらったストーリーズやフィード投稿には、必ずコメントをつけましょう。

フィード投稿ならば投稿者だけでなく、コメント欄を見た他のユーザーとも信頼関係を築くことができます。

コメントでのやり取りは、相手とのエンゲージメント率を高めてくれますし、温かいやり取りを見た他のユーザーが「次のキャンペーンは参加したい」「次回のキャンペーンが楽しみ」と思ってくれる可能性も期待できますよ。

方法⑤質の高い内容で保存数を上げる

「いいね!」だけでなく保存もしてもらえたら、エンゲージメント率はさらに高まります。

ターゲットが「忘れないようにしたい」「何度でも見たい」と思う投稿は、あとからいつでも見られるように保存してもらえますよ。

保存するとコレクションからすぐに見つけられますし、投稿を見返したときに、改めてよさを感じたターゲットがフォロワーになってくれたり「この投稿を見てほしい!」「みんなに広めたい!」と友達にシェアしてくれるという可能性もあります。

ターゲットの好奇心を満たす内容は、質の高い投稿として支持されるでしょう。

ですので、画像だけでなくキャプションやタグ、メンションにまでしっかりと気を配り、価値のある情報にすることが大事ですよ。

インスタで投稿の保存数を上げるコツを知りたい方は、こちらの記事にて詳しく解説しています、

方法⑥フックとなる表紙を投稿する

発見タブやハッシュタグ検索で人の目に触れられても、その中から選ばれなければエンゲージメント率につながりません。

ですので、1枚目の写真はタイトルとフックとなる言葉で興味をひくとよいでしょう。

例えば投稿内容が「おすすめ商品TOP5」だとします。

しかしこの情報を目立たせてしまうと、商品が5つ紹介されていることしかわからず、スルーされてしまうでしょう。

フックとなるには、「誰に」おすすめなのか、「どのような」商品か、という部分を目立たせると効果がありますよ。

また、競合アカウントとの差別化を図るためにフォントや色使い、キャラクターなどで装飾してもいいですね。

ただし、いくら興味をひきたいからといって過剰な装飾やあおり文句は厳禁です。

アカウントや企業のイメージにあわせた装飾や言葉遣いを心がけましょう。

ターゲットの心をつかむキャッチコピーの実例をこちらの記事で紹介しております。ぜひ参考になさってください。

【好きから拡散へ】フォロワー数アップを目指す

あなたが運用するアカウントがどのようなものかを知ってもらい、エンゲージメント率も上がったら、次はいよいよ拡散です。

質の高い投稿を続けエンゲージメント率が高まると、インスタから「重要な情報」として認識され、その投稿が発見タブやタイムラインのおすすめで拡散されていきます

そして拡散された投稿を見たフォロワー外のターゲットが新規フォロワーになっていき、フォロワー数が増えるのです。

しかし、途中で投稿の質が落ちてしまうと「つまらなくなった」「得るものがない」と簡単にフォローを解除されてしまうでしょう。

フォロワー数を増やし続けるためには、強いロイヤルティを持ってもらえるような価値ある投稿を続ける必要がありますね。

では、どのような方法でフォロワー数を増やすことができるのか、詳しく見てまいりましょう

インスタのフォロワー数の詳しい見方をこちらの記事でお伝えしています。

方法⑦一貫性のある投稿をする

どんなに質が高い投稿でも、毎回同じような内容では価値が下がってしまいます

単調なコンテンツを繰り返してマンネリ化しないよう、フォロワーの興味を刺激していきましょう。

新商品の紹介や新しい業態の展開など、企業としての成長、改革はフォロワーの関心をひきつけられますよ。

ここで大切なのは、コンテンツが多様化しても企業としての方向性や思想が終始一貫していることです。

というのも、コンセプトがずれてしまうと、違う企業や違うアカウントと捉えられてしまうこともあるからです。

そうなるとメインターゲットとなるフォロワー層も変わってきてしまい、ニーズを満たせなくなってしまうおそれがあります。

新しい取り組みをするのであれば、コアコンセプトを変えずに投稿を続けた方が、アカウントの評価が上がり、企業の価値も高まりますよ。

方法⑧メンション付きの投稿をお願いする

メンション付きの投稿をしてもらえると、その投稿を口コミとして活用できます。

フォロワーから発信される情報はUGCとしてたいへん価値がありますので、フォロワーがあなたの店舗や商品、サービスを投稿するときは「メンションを付けて」とお願いしておきましょう。

メンションされた投稿は、アカウントのプロフィールで一覧になっているので、あなたのビジネスに興味を持った人が見にきてくれますよ。

ストーリーズでメンションされた場合は、リポストしたあとハイライトにまとめておくと、誰でも気軽に見ることができるのでおすすめです。

ただ、勝手に使うとトラブルに発展するおそれがあるため「メンションされた投稿はこのアカウントで紹介させていただきます」と書いておくなど、引用を告知し許可をとっておくとよいですね。

どのようにして口コミを増やすか知りたい方はこちらの記事を参考になさってください。

インスタのフォロワーを増やす4つの簡単なコツ

フォロワーを増やすには、アカウントの内容を細かいところまで整えましょう。

洗練されたプロフィールはフォロワーに安心感を与えますし、気配りのあるアカウントは信頼感につながりますよ。

フォロワーの多い競合アカウントからヒントを得たり、こちらからコミュニケーションを取ったりと、積極的に活用することが大事です。

アカウントの向こうにはすぐにフォロワーがいるということを忘れず、最善のパフォーマンスを心がけるとよいですね。

そのためには、今から紹介する4つのポイントを押さえておきましょう。

失敗なくフォロワーを増やせる簡単なコツですので、ぜひ実践してみてくださいね。

コツ①プロフィールを見直す

インスタのプロフィール画面はアカウントの顔ですので、ターゲットの心をつかむような工夫が必要です。

発見タブから投稿にたどり着きプロフィールを見にきたターゲットは、商品やサービスについてなんとなく知っていても、企業についてまでは知らないことの方が多いですよね。

もちろん興味を持ったからこそプロフィールにきてくれるのですが、そこでターゲットの期待に応えられないと、ガッカリしてスルーされてしまいます。

ですので、わかりやすいプロフィールであるのはもちろんのこと、コンセプトに合ったフォントやアイコン画像、ユーザーネームで雰囲気を作るとよいですね。

また、あなたのビジネスに関連する商品やサービス、店舗について、ストーリーズのハイライトを活用して自由に見られるようにしたり、いいねや保存が多く集まった投稿をピン止めしたりすると、ひと目でコンセプトが伝わるでしょう。

このように、アカウントのイメージにふさわしいプロフィールを作りこめば、さらにターゲットの共感を呼び、フォロワーになってくれますよ。

こちらの記事で、集客に効果的なプロフィールの作り方をお伝えしています。ぜひご覧ください。

コツ②ストーリーズ・リールを活用する

リール投稿は発見タブで大きく表示されて目立つので、ターゲットの目にもとまりやすいですね。

発見タブで表示されたときにプレビュー再生されるので、冒頭部分で「気になる!」「どうなるんだろう?」と興味をひきつけると見てもらいやすくなりますよ。

また、動画の情報量は文字のおよそ5,000倍と言われており、短い時間で多くのことを伝えられるのと同時に、潜在的ターゲットへのアプローチも期待できます

ストーリーズではフォロワーの口コミをリポストしたり、アンケートやクイズをおこなったり、コミュニケーションの手段として活用できますよ。

参加型のイベントはフォロワーの距離を近くしてくれますし、フォロワーのロイヤルティが高まりファン化を促進してくれます。

リールでターゲットを呼び込み、ストーリーズでファンになってもらえるよう流れを作るとよいですね。

コツ③自社・競合アカウントを分析する

多くのフォロワーを持つ競合アカウントはよいお手本となります。

自社のアカウントを分析するのはもちろん大切ですが、今の運用方法であっているか、ほかにもっと効果的な方法はないかを知るために、競合アカウントの分析もおこなうとよいですね。

競合アカウントがフォロワーを増やすためにどのような施策をしているのか、あなたの企業やビジネスの施策と比較検討し、弱点を克服できるヒントと、強みをより活かせる方法を探しましょう

また、複数の競合アカウントを分析することで、全体的に弱い部分や不足しているところが見えてくるかもしれません。

その部分を強化すれば、他のアカウントに勝てる独自の人気が得られる可能性があります。

常に新しい施策や最新の活用法にアンテナを張り、運用をバージョンアップさせていけば、競合に埋もれることなく新規フォロワーを増やしていけるでしょう。

コツ④積極的なアクションを行う

いいね周りをしたり、こちらからフォローしたりと、積極的なアクションをするのもフォロワーが増えるきっかけとなります。

もちろん、やみくもにおこなってはいけません。

競合アカウントのフォロワーなど、あなたのビジネスに興味を持ちそうなユーザーを中心にいいねやフォローをするとよいでしょう。

ほかにもインスタライブや、ハッシュタグキャンペーンなどもおすすめです。

企業側から発信するコミュニケーションは好印象を持たれますし、イベントを通してフォロワーとの距離がもっと近づきますよ。

インスタのフォロワーを増やす際によくある質問

ここでは、インスタ運用を始めた人がフォロワーを増やすための方法の中で、よく疑問に感じることについてお答えしてまいります。

「誰に聞いたらいいのかわからない」「他の人はどうしているんだろう?」という疑問を3つ、ピックアップしました。

安全にフォロワーを増やせる方法を、ズバリお答えしています。

ぜひご覧いただき、悩みの解決にお役立てくださいね。

インスタを自動化するツールやアプリはありますか?

あります。

自動化ツールを使えば手間も時間もかからず助かりますが、インスタのガイドラインに抵触し「不誠実なアクティビティ」として凍結されるおそれがあります。

利用の際はリスクの少ないアプリを選び、自己責任で運用しましょう。

インスタの自動化ツール導入を検討されている方は、安全なアプリの選び方や活用するときの注意点などを解説したこちらの記事もあわせてご覧ください。

インフルエンサーのような影響力はありません。自力でフォロワーを増やせますか?

増やせます。

顔や名前が売れていなくても、良質な投稿を続けていればフォロワーは増えていきます。

いいね周りや自己分析をして、地道な運用を続けましょう。

また、競合分析など初心者には難しい部分はプロに任せるのもひとつの手段ですよ。

いいね周りをするなら、こちらの記事をご覧ください。フォロワーが増えやすい効果的な方法をご紹介しています。

無料でインスタのフォロワーを増やすにはどのような方法がありますか?

個人アカウントからプロアカウントへ変更しましょう。

インスタをプロアカウントに設定すれば、無料でインサイト機能が使えるので、自己分析に役立ちます。

自分のアカウントのファン層や人気のある投稿の特徴などがわかり、フォロワーを増やすポイントも押さえやすくなりますよ。

こちらの記事では、インスタのフォロワーを安全に増やせる無料アプリをご紹介しています。

まとめ

インスタでフォロワーを増やす方法について、詳しく解説してまいりました。

最後にインスタのフォロワーを増やす方法をまとめましょう。

  • フォロワーとのエンゲージメントを高め、フォロワー外のターゲットへリーチする
  • インスタに価値のあるアカウントとして認識してもらい、情報拡散へつなげる
  • 自分ひとりでは難しい運用ならプロに依頼するのもひとつの手段

何よりも大切なのは、質の高い投稿と正しい運用を続けることです。

この記事を参考に、あなたのビジネスをサポートする上質なインスタアカウントを作り上げてくださいね。

目次