ブログの更新頻度はSEOに影響する?上位表示に最適な更新頻度とは
- ブログのSEO対策で一番大切なことって何?
- ブログの更新頻度を上げるとSEOに有利なの?
- ブログの更新さえすればSEOに効果はあるの?
アクセス数を伸ばすために、更新頻度を上げたいけれど、本業が忙しくてなかなかそうもいかないことがありますよね。
実は、最適な更新頻度というものがあります。
ここでは、更新頻度の正しい意味やSEOとの関係を知り、最適な更新頻度を知ることによって、誰もが無理なく効果的なSEO対策ができる方法を紹介していきます。
また、効果的なSEO対策として、コンテンツやページの質を高めるための8つの方法や、検索エンジンに評価されるページの6つの特徴についても紹介していますので、ぜひ参考になさってください。
この記事で書かれていることを実践して、ぜひアクセスアップを目指してくださいね。
それでは、始めていきましょう。
更新頻度とは?
更新頻度とは、ただやみくもに、ブログを更新する頻度を意味しているわけではありません。
ただブログを更新するならば、同じような記事の語句を、毎日微妙に変えて投稿しても、「あ」とだけ入力して、新しい記事を投稿してもよくなってしまいますよね。
これでは全然、情報を発信することにはなりません。
そこでまずは、更新頻度の正しい意味について解説します。
更新頻度の意味とは?
「更新頻度」とは、記事の質を落とさずに、記事を更新する回数の度合いのことを意味します。
ユーザーにとって、有益な情報を発信しつづけなければ、そのブログには、誰も訪れませんよね。
先に挙げたような、同じ記事の語句を微妙に変えたり、「あ」とだけ入力したりして新しい記事を投稿することは、ユーザーにとっても、検索エンジンにとってもスパムとしか認識されません。
そのような小手先の方法で毎日更新するよりも、例えば週1回でも、有益な新しい記事を投稿する方が、更新頻度として評価されるようになります。
そんなに高い頻度で、記事を更新する必要はありません。
質の高い記事をユーザーに提供できる頻度を確保することが、本当の意味での更新頻度となります。
更新頻度とSEOの関係とは?
「更新頻度が高いほどSEO効果がある」
ブロガーの方の中には、まだ、そのようにお考えの方も多いかもしれませんね。
しかし、それは大きな誤りです。
毎日更新しようとして、ブログの趣旨からはずれてでも、無理に記事を書こうとしていませんか?
もしも、そのようなことをしていたら、今すぐにでもやめましょう。
ここでは、更新頻度とSEOとの関係について説明していきます。
1. 更新頻度が高いことによるSEO効果はない
ブログの更新頻度が高いからといって、SEOに効果があるわけではありません。
それは、Googleが公式見解で述べています。
Googleのジョン・ミューラー氏が述べたポイントは、以下のとおりです。
- 量より質が重要であり、そのWebサイトの大きさや更新頻度には決まりはない
- Googleは質が高い、オリジナルの記事を評価しようとする
Googleは、やみくもに記事を頻繁に更新するよりも、スパンが開いてもよいから、質の高い記事を提供することを評価しています。
2. ブログ更新頻度よりも記事の質が大事
Googleは、ユーザーの側に立って、ブログやサイトの評価をしています。
人のブログを読む立場になったとして、新しい記事を読むなら、ためになる記事を読みたいですよね。
「しょっちゅう記事を更新しているけど、中身がスッカスカ…」
こんなブログだったら、読むのも止めてしまいますよね。
ユーザーがついてくるブログづくりのためには、頻度は落としても、質の高い記事を書くようにしましょう。
Googleは、更新頻度よりもむしろ、内容の質を評価します。
ブログの最適な更新頻度とは?
更新頻度を落としてもよいというのなら、どのくらいの更新頻度が最適なのでしょうか?
また、毎日更新している場合や、逆に全く手付かずの場合はどうなのでしょうか?
そして、検索エンジンから最低限、評価される更新頻度はどのくらいなのでしょうか?
次に、それらについて解説していきます。
1. 最適な更新頻度
検索エンジンから評価されるためには、最適な更新頻度があります。
頻度が高くても低くても、長い間全く更新していないということがないかぎり、評価に影響することはありません。
検索エンジンが、いちばん重要視しているものは「質」です。
質が保証できる更新頻度さえ分かれば、副業としてブログを運営されている方にとっても、本業との両立がしやすくなるのではないでしょうか。
質と更新頻度を両立できる頻度
では、質が保証できる最適な更新頻度とは、一体どのくらいのものなのでしょうか?
だいたい週2~3回ペースで、質の高い記事を更新できれば、最適であると言われています。
毎日記事を更新する必要はありません。
そのペースで、質の高い記事を書くことができれば、検索エンジンから評価されやすくなります。
2. 毎日更新
毎日記事を更新しなくてもいいとは言うものの、もしも毎日更新するとしたら、一体どうなるのでしょうか?
良い記事を毎日更新できるのであれば、それに越したことはありません。
良質な記事を毎日提供することによって、さまざまなメリットがあるのは確かです。
次に、具体的なメリットについて、説明します。
毎日更新を目指している方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
SEOには関係ないが更新頻度が高いことでメリットはある
今は更新頻度が高いことによって、直接SEOには関係することはないと考えられています。
なぜならば、検索エンジンは更新頻度よりも、記事の質を重視するからです。
しかし、SEO以外の評価として、良質な記事を頻繁に更新することによって、ユーザーから直接の評価が得られるというメリットがあります。
魅力的な記事を頻繁に更新しつづける結果、ユーザーが増え、検索エンジンからも高い評価が受けられるようになります。
3. 最低更新頻度
それでは、ブログやサイトが、どのくらい放置状態であっても、検索エンジンに評価されるのでしょうか?
放置しても、検索エンジンにギリギリ評価される、最低の更新頻度があります。
このことを知っていると、本業の方が忙しくて、ブログが全く手つかずの状態でも、更新時期さえ把握すれば、慌てず更新できて、本業の方にも専念できるでしょう。
「更新しなければ」と思い、焦って質の悪い記事をアップしてしまうようなことも、もうなくなりますよね。
ブログやサイトの更新頻度は最低1~2ヶ月に1回
最低1~2ヶ月に1回の更新頻度でしたら、検索順位に影響しないと言われています。
しかしそれは、十分なコンテンツのストックがあることを前提とした話です。
もしも、内容が充実していなければ、そのぐらいの更新頻度でも、十分な評価を得られるのは難しいでしょう。
十分なコンテンツが揃っていない場合は、少なくとも週2~3回のペースで、良質な記事をアップするように努力しましょう。
4. 更新しないとどうなる?
記事を半年以上更新しないで、放置状態にあるとどうなるでしょうか?
その場合、クローラーが巡回してこないので、インデックスされなくなってしまいます。
そのため、検索結果には反映されなくなります。
また、記事の質の面からも、検索エンジンからの評価は得られなくなってしまいます。
当然ながら、ユーザーの目にも触れることがなくなるので、アクセスが集まらなくなっていきます。
どうしてもやる気を保てない方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
更新頻度が高いことによるメリット
更新頻度が高いと、以下のメリットがあります。
それでは、もう少し細かく見ていきましょう。
クローラーの巡回頻度は増えるけど、検索順位とは無関係
検索順位とは無関係ですが、更新頻度が高いと、クローラーの巡回頻度が増えるようになります。
巡回頻度が増えるようになると、クローラーがあなたのブログを認識しやすくなります。
クローラーが認識しやすくなることによって、さまざまなメリットを生み出すこととなります。
その結果、間接的ながらも、SEO効果をもたらしてくれるようになります。
ブログのSEO対策に悩んでいる方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
アクセスアップに貢献しやすい
クローラーがあなたのブログを認識してくれることによって、アクセスアップに貢献しやすくなります。
巡回頻度が多ければ多いほど、クローラーはあなたのブログを早く認識してくれるようになります。
クローラーがあなたのブログを早く認識することによって、あなたのブログが、検索結果に表示されるようになります。
検索結果に表示されることによって、アクセスアップに貢献しやすくなります。
ブログのアクセス数に悩んでいる方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
ファンになってもらえたら、定期的に訪問してもらえるようになる
アクセスアップにつながれば、あなたのブログに訪れる人の中から、あなたの記事に興味を持ってくれる人が出てくるでしょう。
ユーザーの側で考えてみましょう。
興味深い記事を頻繁に更新しているブログって、気にかかりますよね。
あなたは、あるブログが気がかりになり、そのうちファンになったとします。
そのブログに、いつしか定期的に訪れるようになったという経験のある方は、きっと多いはずです。
更新頻度が高いと、その分ファンがつきやすくなり、定期的に訪問してもらえるようになります。
インデックスされやすい
クローラーがページを認識して、データベース化することを「インデックス」といいます。
更新頻度が高いページは、早くインデックスされやすくなります。
逆に更新頻度が低い場合、ページを更新してもインデックスされないこともあります。
インデックスされることによって、検索結果に反映されるというメリットがあります。
効果的なSEO対策とは?
効果的なSEO対策として、いちばん重要なのは「ページの品質を高める」ことです。
ページの品質を高めることで読者がついてきてくれて、その結果、検索エンジンにも良い評価を得られることができるからです。
古い情報や間違った情報、そして読まれていない情報などを、いつもメンテナンスしていくことが大切です。
例えば、近所でおいしいラーメン屋の情報が知りたいのに、10年前に閉店したお店の情報がいまだに残っているブログがあるとしたら、そのブログには二度と訪れたくありませんよね。
次にご紹介する方法で、ユーザーにとって最新かつ有益な情報にアップデートして、ページの品質を高めましょう。
コンテンツやページの質を高める7つの方法
コンテンツやページの質を高めるための効果的な方法として、いちばん効果的なのは「ページのメンテナンス」です。
まずは、古い情報や間違った情報、内容の薄い情報が含まれたページを探しましょう。
そのようなページを見つけたら、リライトや加筆修正などをして、最新かつ有益な情報にアップグレードしていきましょう。
そうすれば、ユーザーはあなたのブログへの信頼度を高めてくれることでしょう。
ページの質を高めるには、次の7つの方法があります。
- 情報が古くて間違っているページの質を改善するリライト
- 読まれてないコンテンツをリライト
- キーワード順位が低い・不安定なページを加筆修正してリライト
- 低品質なページを削除
- 低品質なページをリライト
- テーマが重複するページを統一
- 同じトピックを追加するときは過去のページに加筆し更新
それでは、1つずつ見ていきましょう。
1. 情報が古くて間違っているページの質を改善するリライト
長い間ブログを運営していると、これまでの記事が蓄積されていきます。
そうすると、古い情報の記事がそのままになっていたり、知識が不十分だったころの記事が残っていたりします。
そうした古い記事の古い情報や、誤った情報を修正し、よりよい表現にリライトすることによって、記事の質が上がってきます。
その結果、ユーザーにとっても価値のある情報と判断され、SEOの効果が期待できるようになります
2. 読まれてないコンテンツをリライト
読まれていないコンテンツも、メンテナンスしていきましょう。
しかし「どこが読まれていないかをどうやって知るの?」とお思いの方は多いかもしれません。
そんなときは「ヒートマップツール」で検索してみましょう。
無料・有料問わず、さまざまなヒートマップツールがヒットするかと思います。
ヒートマップツールを使って、あなたのブログを解析して、読まれていないコンテンツを見つけてみましょう。
そして、そのコンテンツをメンテナンスして、ユーザーにとって有益な情報にアップグレードしましょう。
高品質な記事が増えることによって、SEOにも良い影響が及ぶようになります。
読まれない理由が文章力だと感じている方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
3. キーワード順位が低い・不安定なページを加筆修正してリライト
キーワード順位が低い、もしくは順位が不安定なページにもメスを入れていきましょう。
例えば、「ブログ 更新頻度」というキーワードで記事の順位が低い場合、もしくは順位が不安定なページがあるとします。
ぜひ参考いただきたいのは、同じキーワードで上位表示されている他の競合ページです。
タイトルのつけ方や、どのような記事が書かれているか、研究してみて下さい。
それらを参考に、ユーザーのトレンドやニーズにマッチした、より充実した内容にリライト、もしくは加筆修正していきましょう。
そのように行うことによって、あなたのブログの質を上げていくことができ、SEOにも効果をもたらしてくれます。
4. 低品質なページを削除
言い方は悪いですが、他のブログやサイトからパクってきた記事や、不十分な知識で間違った情報を発信してしまっているページは、検索エンジンから低品質であると評価されやすくなります。
また、たった1行しか書かれていないような短い記事も、低評価の対象となりやすくなります。
もしも、記事の方向性が違う場合や、今でもそのテーマについて良質な情報を提供する自信がないのなら、思い切って削除してしまうのも有効な手段です。
良質なコンテンツを残すことによって、SEO対策に効果があります。
5. 低品質なページをリライト
ブログを立ち上げたころの記事を読んだときに、まだまだ知識不足だったために「つたない記事だなぁ」と思い返したことはありませんか?
今では十分な知識を得ることができて「今ならもっとちゃんとした記事がかけるぞ!」と思ったならば、そのページを、より充実した内容にリライトしましょう。
内容をアップデートすることによって、あなたのブログを価値あるものにすることができます。
低品質なページをリライトすることも、SEO対策には大変効果的です。
どんどん記事へアウトプットしていきましょう。
6. テーマが重複するページを統一
長年、ブログを運営していると、場合によっては、同じ内容の記事がダブって作られることがあります。
新しい記事を書く時には、過去も振り返りながら、「以前同じテーマで記事書いていないよな」と常に考えて書くようにしましょう。
もし重複している記事があれば、それはより上位表示されている記事に統一していきましょう。
1つのテーマについて、できるだけ1つの記事に、しかも上位表示されている記事に統一することによって、アクセスを稼ぎやすくなります。
アクセスをより多く稼ぐことによって、SEO対策に効果をもたらすようになります
7. 同じトピックを追加するときは過去のページに加筆し更新
同じトピックの記事を書く際に、ついつい新しい記事を追加したくなるところですが、ここは、過去に書いた同じトピックの記事に加筆するようにしましょう。
同じトピックでも複数のページがあるよりも、ユーザーにとっては、1つのトピックに1つの記事の方が断然見やすいですよね。
ユーザーの利便性も考えながら、コンテンツの質を向上させるためにも、過去の記事に加筆修正をすることによって、重複するページを統一するようにしましょう。
ユーザーがアクセスしやすいページづくりも、SEOに大変効果を発揮します。
ユーザーに価値のある高品質なページを作成する手順
SEO対策に最も有効なのは、ユーザーにとって価値のある高品質なページづくりを心がけることです。
けれども「高品質なページって何?」とお思いの方は多いですよね。
そこで、次の手順で考えながら作ることによって、ユーザーに価値のある高品質なページを得ることができるようになります。
それでは、これらも詳しく見ていきましょう。
①ユーザーの悩みを解決し、その次のアクションを起こさせるようなトピックを探す
記事を書く究極の目的とは「ユーザーの悩みを解決し、その次のアクションを起こさせる」ことです。
あなたが得た経験や知識を活用して、あなたがかつて悩んできたように、今も悩んでいるユーザーのために、役に立つ記事を書くことを心がけましょう。
また、1つの記事には、1つのトピックに絞るようにしましょう。
1つの記事に欲張って複数のトピックを盛り込んでしまうと、主題がブレやすくなります。
もしそうなると、ユーザーが混乱してしまいますよね。
ユーザーが混乱するということは、検索エンジンからも評価されなくなってしまいます。
ユーザーの悩みを解決できるトピックを選び、1つの記事には、1つのトピックに絞って書くようにしましょう。
②分かりやすい言葉でライティングを行う
記事を書くとき、もう一つ心がけることは「分かりやすい言葉で書く」ことです。
小難しい専門用語が並んでいたり、ムダに長ったらしい文章ばかりだったりすると、読む気も起こらなくなってしまいますよね。
どうしても専門用語を入れる必要があるのなら、説明や解説も入れるようにしましょう。
一文の長さも、グダグダと長く書かず、適度な長さに区切って書くようにしましょう。
長くても、120文字あたりまでの長さにするのが、ちょうど良いでしょう。
また、見出しのつけ方も、内容が想像できるものにしましょう。
時間のない人は、飛ばし読みをする場合もあります。
見出しだけを読みに、あなたのブログにアクセスしてくるユーザーもいることを考えて、分かりやすい見出しにするようにしましょう。
ブログの書き方に悩んだときは、こちらの記事もチェックしてください。
③随所に工夫を取り入れる
本文中に、ユーザーをひきつける要素(「フック」といいます)を取り込むことができるのなら、ぜひ取り込んでみましょう。
具体性や根拠があって説得力のある内容や、斬新な切り口や意外性のある内容、そして感情に訴える内容などがあれば、盛り込んでみた方がいいですよ。
また、図や画像、動画などを埋め込むなどして、視覚的な工夫も取り入れてみましょう。
文章ばかりだと、読むのも飽きやすいですよね。
図や画像などが貼られていると、ユーザーにとっても見やすいものとなります。
役に立つソースがあれば、その出典へのリンクを貼ると、記事の信頼性もアップします。
さらに、アンケートなどを用意して、ユーザーの意見を取り入れるのも、あなたとユーザーとの距離を縮めるための有効な手段となります。
④SNSの活用
もしも、あなたがツイッターやFacebookなどのSNSを利用しているのなら、SNSを活用するのも有効です。
拡散力においては、SNSほど威力を発揮するものはありません。
SNSで、あなたの書いた記事を自分から拡散するのもよいですし、お友達やフォロワーにシェアしてもらうのもよいでしょう。
SNSの拡散力を最大限活用することによって、あなたの記事へのアクセスアップにつなげましょう。
SNSの活用に関して、こちらの記事も参考にしてください。
2023年7月よりTwitterはX(エックス)へ名称を変更しています
検索エンジンに評価されるページの6つの特徴
ユーザーにとって価値のあるページは、検索エンジンにも評価されます。
検索エンジンに評価されるためには、むしろ、ユーザーの気持ちに寄り添ったページづくりが必要です。
次に挙げる特徴を見ると、検索エンジンの評価と、ユーザーの満足度が一緒であることがよく分かります。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
1. ユーザーはより新しい情報を欲する
ブログを運営しているあなたも、新しい情報を探すために、ネットで情報収集することは、常日頃されていますよね。
先のラーメン屋さんの例を挙げると、もしも、すでに閉店したお店の情報が、まるで今でも営業しているような記事があるブログを見つけたら、がっかりしますよね。
そのようなブログは、信頼できなくなりますよね。
ユーザーは、誰でも新しい情報を欲しています。
古い記事でも、メンテナンスされて新しい情報へとアップデートされている方が、ユーザーには好まれます。
常に、新しい情報を発信しているブログが、検索エンジンからも評価されるようになります。
2. ユーザーは情報の信頼性を求めている
調べ物をしようとして、どこかのサイトを開いたとき、でたらめな情報ばかりでうんざりした経験はありませんか?
古い情報や根拠の全くない情報、ソース不明な怪しい情報しか得られないサイトなど、開いた途端、すぐに閉じてしまいますよね。
ユーザーは、信頼できる情報を求めています。
特に専門的なトピックの場合は、根拠のあるデータや調査結果に基づいた、具体的で信頼できる情報を取り上げるようにしましょう。
統計データを取り上げるにしても、また聞きの二次データではなく、本来のソースとなる、官公庁や調査機関などの一次データを用意するように心がけましょう。
3. コンテンツが共有・紹介されていること
コンテンツが、多くの人に共有・紹介されていることによっても、検索エンジンに評価されやすくなります。
あなたのブログが、より多くに人に知られるようになるためにも、どんどん共有・紹介してもらいましょう。
他のブロガーとの相互リンクや記事のシェアの他、先にも挙げたようにSNSを活用するなどして、あなた自身で積極的に動いてみましょう。
積極的な発信は、あなたのコンテンツがより多くの人に共有され、紹介されるためにも、大変有効です。
4. 正確で丁寧な文章であること
正確で丁寧な文章は、誰でも安心して読めますよね。
また、適度な文章の量で分かりやすい内容ならば、読み進めたくもなりますよね。
もしも、これが誤字や脱字ばかりで、グダグダと書かれた文章で、読み進めても頭に入らない内容ならば、すぐにでも読むのをやめてしまうでしょう。
まずは「てにをは」が正しく使えているか、漢字の誤変換はないかなどをチェックしましょう。
続いて、余計な話題をグダグダと書かずに、簡潔で分かりやすい内容にしましょう。
一度、記事を書き上げたら、アップする前に読み返してみるとよいでしょう。
ユーザーの立場になったつもりで読み返してみて、おかしいところに気づいたら、直すようにしましょう。
ブログ記事の文字数で悩んだときは、こちらの記事を参考にしてください。
5. オリジナリティがあること
検索エンジンに評価されるために最も重要なことは「オリジナリティがあること」です。
他のブログやサイトからまんまコピーした文章や内容は、意外とユーザーも読んでみて気づくものです。
「この記事、コピーしてるな」と分かると、ユーザーは、他の記事も調べたくなるものです。
調べた結果、他の記事もよそから丸写ししているようなブログには、ユーザーも二度と訪れないでしょう。
他のブログやサイトを参考にする際には、内容をかみ砕いて、少なくともあなたの言葉で書くようにして、できることならば、あなたの意見や考えも盛り込むようにしましょう。
6. Googleはユーザーの利便性を最重要視する(ユーザー満足)
Googleは「Googleが掲げる10の事実」において、ユーザーの利便性を第一に掲げています。(※1)
そして、先にも述べたように、Googleのジョン・ミューラー氏も「重要なのは品質だ」と述べています。
ユーザーが知りたい情報を提供して、ユーザーの役に立ち、そしてユーザーが満足する、オリジナリティあふれる記事を、Googleは評価します。
検索エンジンに評価されるページの特徴として「ユーザーに寄り添ったページづくり」は、最も重要であるといっても言い過ぎではありません。
SEO対策をすることで得られる効果とは?
SEO対策をすることで得られる効果とは、何でしょうか?
次の3つの効果を得ることができるようになります。
それでは、これらについても、1つずつ見ていきましょう。
効果1. クリック率が上がり、ユーザー増が期待できる
海外のサイト”SEO Clarity”での調査結果で、検索結果の上位にヒットするサイトほど、クリック率が高まるという調査結果が出ています。(※2)
その結果によると、1位から10位までのクリック率は、以下のとおりです。
- 1位: 13.94%
- 2位: 7.52%
- 3位: 4.68%
- 4位: 3.91%
- 5位: 2.98%
- 6位: 2.42%
- 7位: 2.06%
- 8位: 1.78%
- 9位: 1.46%
- 10位: 1.32%
検索結果の上位に表示されるほど、クリック率が高く、ユーザー増が期待できることが一目瞭然ですね。
(※2)SEO Clarity『国別の CTR (すべてのデバイス)』
効果2. コンテンツの質が上がる
SEO対策には、新しい記事の追加だけではなく、ムダな記事の削除、古い情報のアップデートなどを行うことも大変有効です。
これらを行うことによって、コンテンツの質が向上します。
古い記事のメンテナンスも行って、あなたのブログの質をグレードアップさせましょう。
効果3. 最適な更新頻度で、省力化につながる
Googleでは、そのサイトの更新頻度について、直接評価に影響はありません。
質の良い記事さえ書けば、週2~3回ペースの更新で十分評価されます。
毎日、血眼になってページを更新する必要がありませんので、あなた自身の労力の省力化にもつながりますね。
まとめ
ブログの更新頻度は、必ずしもSEOに影響するとはかぎりません。
検索エンジンは、更新頻度よりもむしろ、コンテンツの質を重視しています。
検索エンジンに評価されるためのコツとして、以下の3つのコツを押さえることが重要です。
- コンテンツの質と両立した更新頻度は、週2~3回
- コンテンツやページの質を高めるためには、過去の記事のメンテナンスも必要
- 検索エンジンは、最新で信頼性の高い、正確かつオリジナリティあふれるページを評価する
いちばん大切なことは、検索エンジンではなく、ユーザーに寄り添ったコンテンツづくりを心がけることです。
あなたの知識や経験を、ユーザーのためになる情報として、ぜひブログに活かしてみてくださいね。
そうすれば、おのずと検索エンジンにも評価されるようになります。