運営者プロフィール

森谷俊之

LibRu代表取締役

個人・小規模事業者向けのマーケティング・ブランディングのコンサルタント/セールスコピーライター

経営者の3つの課題「お金がない、時間がない、人材がない」は、シンプルな仕組みで解決できます。集客から販売までを自動化して、ビジネスを成長させていくための仕組み構築を支援します。

記事カテゴリー

人気記事

グーグルマイビジネス(google my business) の口コミを増やす5つの対策

  • グーグルビジネスプロフィールの口コミを増やしたい!
  • 悪い口コミにはどう対処したらいいんだろう・・・
  • グーグルビジネスプロフィールの口コミを削除する方法は?

グーグルビジネスプロフィール(グーグルマイビジネス)の口コミが増えれば、それだけ店舗への信頼度や安心感が高まり、集客につながりやすくなります。

ただグーグルビジネスプロフィールを活用しているビジネスオーナーの中には、思うように口コミが集まらずに困っている方も多いのではないでしょうか。

また口コミの中にはネガティブな意見もあるため、上手く対応しなければ逆に顧客からの信頼を失ってしまう可能性もあります。

ここではグーグルビジネスプロフィールの口コミを増やすための方法やネガティブな口コミへの対処法も紹介します。

この記事を読めば、悪い口コミに適切に対処しながら良い口コミを増やす方法を身につけられますよ。

目次

グーグルマイビジネス(google my business)はグーグルビジネスプロフィールへ名称変更

「グーグルマイビジネス(google my business)」は2021年11月に「グーグルビジネスプロフィール」に名称変更しました

名称変更に合わせて、ビジネス情報が編集しやすい仕様になるなどいくつかの変更も行われています。

これまではビジネス情報はグーグルマイビジネスの管理画面やグーグルマイビジネスアプリからしか編集できませんでした。

ですが、変更後はグーグル検索とグーグルマップからもビジネス情報が編集できるようになっています。

グーグルビジネスプロフィールへの名称変更とともに、気軽にビジネス情報が編集できるようになりました。

グーグルビジネスプロフィールの始め方やメリット・デメリットについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

グーグルマイビジネス(google my business) の口コミ機能とは?

グーグルビジネスプロフィールには、お店を利用したユーザーが星評価と口コミを投稿できる機能があります。

投稿された口コミはビジネスプロフィールページに表示され、他のユーザーも閲覧できるので集客に役立ちますよ。

というのも、お店を選ぶときの決め手として「口コミ」を重要視する人は非常に多いからです。

消費者にとって口コミがお店を利用するかどうかの判断基準となっているのですね。

※自社アンケートに基づく表示

また、グーグルビジネスプロフィールで投稿された口コミはそのままお店の情報として蓄積されます。

口コミが増えれば増えるほどそのお店に関する情報も増えるので、ユーザーが検索した際に上位に表示されやすくなります。

上位表示されればそれだけ多くの人にお店の情報を見てもらえる可能性が増えるので、ビジネスにとってプラスの影響があるのです。

このようにグーグルビジネスプロフィールの口コミ機能は、集客を成功させるために欠かせません。

グーグルビジネスプロフィール(旧:google my business) の口コミを増やす5つの方法

グーグルビジネスプロフィールの口コミを増やすことによって、新規顧客やリピーターの獲得が期待できます。

しかし、ただ来店してくれたお客さんが自然に口コミ投稿をしてくれるのを待つだけでは口コミ数はなかなか増やせません。

ここではグーグルビジネスプロフィールの口コミを増やす方法を5つ紹介します。

簡単にできる方法ばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

方法①各ツールにCTAを入れる

そのお店のファンや商品・サービスに感動したなどよっぽどの理由がない限り、お客様は積極的に口コミを投稿してくれません。

口コミを投稿してもらうためには、ホームページやチラシ、店頭ポップといったツールにCTAを入れてお客さんの行動を促すことが大切です。

CTAとは「Call to Action」の略語で、ユーザーに特定のアクションを促すための要素のことを指します。

例えば通販サイトで見られるような「今すぐ購入」や、Webマガジンでの「購読する」、各サイトでの「お問い合わせはこちら」といった文言やボタンがCTAです。

「口コミを投稿してもらうこと」が特定のアクションならば、「お客様の声をお聞かせください」「ご意見・ご要望をお寄せください」などのCTAを入れましょう。

口コミを増やしたいなら、お客様を動かす言葉をしっかりと伝えることが重要です。

方法②接客時に声かけをする

ユーザーの立場で考えてみると、口コミの投稿は煩わしく、つい後回しにしたくなります。

他にやるべきことがあれば口コミ投稿の優先順位は下がり、結局投稿しないままに終わるケースもあるでしょう。

なので、口コミを増やすためにはお客さんが来店している間に口コミを投稿してもらうように声かけするのも方法のひとつです。

対面でお願いされると断りづらいので、後で投稿してもらうよりも高確率で口コミを増やせますよ。

ただし、口コミを投稿してほしいからとしつこくお願いしたり、強引なやり方で断れなくすることは避けましょう。

お店への印象が悪くなり良い口コミにつながりませんよ。

方法③口コミへの返信で見ていることを伝える

丁寧な対応は口コミを増やすことにつながります。

グーグルビジネスプロフィールでは口コミに返信することでお店側が口コミを見ているのが分かり、お客様の意見を尊重していることが伝わりますよ。

返信を通してお客様との信頼関係の構築ができるのです。

ただし定型文のみの返信だけだと事務的な印象を与えてしまうので、口コミ内容に合わせた返信を行いましょう

また、口コミには良い内容も悪い内容もあるので、どんな口コミに対しても丁寧に返信するように心がけてください。

もしも良い口コミだけ返信して悪い口コミには返信しない場合、お客様から「都合の悪い口コミは無視するんだ」と、悪い印象をもたれるおそれがあります。

ひとつひとつの口コミに丁寧に返信して、口コミする意味があると感じてもらうことが大切ですよ。

なお、口コミの返信にはグーグルビジネスプロフィールのオーナー登録が必要となります。

こちらの記事で、グーグルビジネスプロフィールのオーナー登録と確認方法について詳しく解説していますので、ご参考になってみてください。

方法④口コミ投稿用URLを共有する

口コミ投稿用URLを作成してお客さんに共有するのも、口コミを増やすのにおすすめの方法です。

口コミを投稿するためにわざわざそのお店を検索するのは手間ですよね。

面倒だから「口コミしなくていいや」となった経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

口コミ投稿用URLを共有すれば簡単にアクセスできるため、口コミ投稿のハードルも下がります。

昨今ではほとんどの人がスマホを利用しているので、スマホで読み込めるQRコードの活用がおすすめです。

URLやQRコードは手軽に作成できるので、カードに印刷してお客様に直接手渡したり、店頭ポップに印刷して周知しましょう。

グーグルの公式サイトでは、口コミ投稿用リンクを共有し、口コミを投稿してもらう方法として「感謝メールに含める/チャットでのやり取りの最後に追加する/領収書に含める」といった方法もおすすめしていますよ。(※1)

来店してくれたお客様に自然な流れで口コミ投稿URLを共有し、口コミ投稿を増やしていきましょう。

(※1)Googleビジネスプロフィール ヘルプ|Google ユーザーにクチコミを投稿してもらう

方法⑤特典やキャンペーンで口コミを促す【注意】

「口コミを投稿したら2割引」「口コミを投稿したら●●をサービス!」のように特典やキャンペーンで口コミを促すのもよくある施策です。

例えばYahoo!ショッピングなどでは「レビューを書いて送料無料!」といった例をよく見かけますよね。

ただし、グーグルビジネスプロフィールで特典やキャンペーンを使って口コミを促す方法はおすすめできません

なぜなら、グーグルのポリシーでは口コミの対価として金銭はもちろん、商品やサービスのやりとりが禁じられているからです。(※2)

グーグル側でポリシー違反であるとみなされた場合は、検索順位を落とされたり、最悪アカウントが停止される可能性もあるので注意しましょう。

あくまでも口コミはお客様の善意によるものという認識を持って、他の方法をメインに口コミを集めることをおすすめします。

(※2)禁止および制限されているコンテンツ

グーグルプロフィールの口コミがMEO対策に与える影響とは?

グーグルビジネスプロフィールの口コミは店舗情報として蓄積されるので、MEO対策にも効果的です。

MEOとはMap Engine Optimization(マップエンジン最適化)を略したもので、グーグルマップなどの地図検索において、検索結果が上位表示されるために対策を取ることです。

自分のお店が上位表示されたらより多くの人に見てもらえる可能性が高くなるので、集客においては重要となります。

では、具体的にグーグルビジネスプロフィールの口コミがMEO対策にどのような影響を与えるのかを詳しく見てみましょう。

MEO対策のやり方やメリット・デメリットについては、こちらの記事もご参照ください。

影響①幅広いキーワード対策ができる

グーグルプロフィールに掲載された口コミは、検索キーワードを含んだ店舗情報として、検索結果とともに表示されます。

なので、コミ数が増えればその分だけキーワード対策ができますよ。

例えば、カフェの店舗情報に以下の口コミが投稿されたとしましょう。

  • 落ち着いた感じの店内で、ゆったりくつろげるので、デートにおすすめ
  • セットメニューがお手頃価格で、コスパも最高!
  • ランチプレートがおしゃれでスイーツも美味しかった!とてもいい雰囲気

近くにいるお客様がグーグルマップで「デート スイーツ」「落ち着く カフェ」「コスパ ランチ」などで検索した際に、上記のような口コミがついている店舗が検索結果として出てくるのです。

口コミが集まるほど、幅広いキーワード対策が可能です。

まだ店舗登録を済ませていない方はこちらの記事を参考に、グーグルマップに店舗登録をしましょう。

影響②口コミを追加情報として活用できる

グーグルでは、ユーザーからの口コミを有益な情報としてみています。

ビジネスオーナーが提供しきれない情報を、第三者の視点から口コミが補足してくれるからです。

例えば「土曜日のお昼に行ったら20分くらい待ちました。」「いつも11時頃に行くので、待ち時間もなくすぐにお店に入れます」などの口コミがあると、実際の待ち時間の目安が分かりますよね。

地図アプリの活用方法に関するアンケート調査では、「営業日や休み」「写真」「口コミ」の確認に使うとした人が男女とも4割を超えました。

※自社アンケートに基づく表示

つまり、現代では地図アプリは情報集の役割を担っているのです。

口コミが多くなるほど情報の精度が上がり、ユーザーにとってのメリットも大きくなります

影響③知名度や認知度をアップさせる

グーグルビジネスプロフィールの口コミが増えることで、お店の知名度や認知度アップも期待できます。

なぜなら、グーグルはローカル検索結果のランキングが決定される要素として「関連性」や「距離」とともに「視認性の高さ」を挙げているからです。(※3)

ここでいう「視認性の高さ」とは、そのお店やビジネスがどれだけ広く知られているか、すなわち「知名度」や「認知度」のことですね。

オフラインでの知名度の高さはもちろん、そのお店のホームページへのリンクや、関連する記事、そして店舗一覧といったWEB上の情報も視認性を高める要素です。

それに加えて、グーグルビジネスプロフィールの口コミ数や星評価も視認性を高める要素として重要視されています。

口コミの数が多くて評価が高い場合、ローカル検索結果のランキングが高くなる傾向にありますよ。

ランキングが高くなればなるほど、WEB上での露出度も上がるので、知名度や認知度のアップに貢献するのです。

(※3)Googleビジネスプロフィール ヘルプ|Googleのローカル検索結果のランキングを改善する方法

グーグルビジネスプロフィールに悪い口コミがついた際の対処法3選

口コミにはポジティブな口コミもあればネガティブな口コミもあります。

どんなに丁寧に対応していたとしても、お店を経営している以上はネガティブな口コミが投稿されることは避けられません。

なかには事実と異なる悪質な口コミが投稿されるケースもあるでしょう。

大事なのは悪い口コミに対して正しい対応をすることです。

ここではグーグルビジネスプロフィールで悪い口コミがついた際の対処法を3つ紹介します。

対処法①違反報告をする

「違反コンテンツを報告」や「レビューを報告」と項目の呼び方は変わりますが、グーグル検索やアカウントからも下記の手順で報告が可能です。

  1. グーグルマップでビジネスプロフィールを見つける
  2. 報告する口コミを見つける
  3. 縦3点のアイコンをクリックして「不適切なクチコミとして報告」を選択

なお、報告できる口コミはグーグルのポリシーに違反したもののみで、個人的な不満や不快感などの理由では報告できません。

違反報告の対象は、虚偽の情報や他の人を攻撃するような口コミ投稿などです。(※4)

(※4)マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー ヘルプ|禁止および制限されているコンテンツ

対処法②誤解を解く返信をする

口コミの中には、お客様の誤解や見落としなどからくるものもありますよね。

下記の例ではお店側はきちんと張り紙をして対応していたにも関わらず、お客様が見落としてしまい、何も対応していないと誤解した口コミとなっています。

本日のおすすめランチ目当てで行きましたが、いざ頼もうとしたら売り切れで頼めませんでした。なくなってるなら張り紙などして分かるようにしてほしかったです。

売り切れになったメニューに関しては、お店の入口にある黒板メニューに「本日完売」の張り紙をしております。次回は入店前にそちらのご確認をお願い致します。

このたびはご来店いただき誠にありがとうございました。
本日のおすすめランチを楽しみにお越しくださったのに、売り切れのために残念な思いをさせてしまい大変申し訳ございません。
ランチメニューが完売した際には、お店の入口にある黒板メニューに「本日完売」の張り紙をしておりますが、より分かりやすく伝えられるよう改善に努めてまいります。
またのご来店をスタッフ一同お待ちしております。

仮にお客様の誤解や見落としであっても、感情的に間違いやミスを責めるのではなく、丁寧に返信をすることが重要です。

次の来店や利用につなげられるような丁寧な返信を心がけるようにしてくださいね。

対処法③削除依頼をする

違反報告した口コミすべてが削除されるわけではありません。

グーグルは削除依頼に対して検討を行った上で削除するかどうかを判断するので、場合によっては削除されないケースもあります。

そのような場合には、米国独自の制度である「ディスカバリー制度」を活用して、口コミ投稿者へ直接削除してもらうように依頼するのもひとつの方法ですよ。

ディスカバリー制度とは、相手が持っているあらゆる証拠の開示を請求する制度のことです。

ディスカバリー制度を利用した訴訟の手続きは、グーグル本社がある米国カリフォルニア州の裁判所で行わなければいけません。

なので、日本国内での訴訟に比べると時間を要してしまいます。

また、個人での訴訟が難しいこともあって弁護士を立てる必要があるので、手間やコストもかかります。

情報開示を行うには大変強力な制度ではありますが、時間・手間・コストがかかるので、得られるメリットと比較して、活用を検討する必要がありますよ。

ご自身のお店やサービスに対してあまりにもひどい誹謗中傷の口コミがあり、経営にも悪影響を及ぼす場合の最終手段として考えるといいでしょう。

グーグルビジネスの口コミでよくある質問6つ

グーグルビジネスプロフィールをビジネスに活用する中で、口コミ機能について分からないことや疑問がでてくる方も多いでしょう。

ここからはーグルビジネスプロフィールの口コミでよくある質問を紹介します。

それでは、詳しく見ていきましょう。

グーグルマイビジネスのアカウントを消せば口コミも削除されますか?

はい。

しかし、グーグルビジネスプロフィールのヘルプには『Google 上にビジネスが引き続き表示される場合があります。』との記載があります。(※5)

グーグルマップ上は店舗が表示されたままなどの可能性もあるので、グーグルビジネスアカウントとグーグルマップ、それぞれで削除を行ってください。

また根本的な解決にはならないため、「悪い口コミを削除したいから」という理由で、アカウントを削除するのはおすすめできません

(※5)ビジネス プロフィールを閉鎖または削除する

グーグルマップの店舗情報はそのまま、口コミだけを非表示にできますか?

オーナー側で口コミだけを非表示にすることはできません。

口コミを非表示にできるのは、グーグル側の判断でその口コミがポリシー違反であるとみなされた場合のみに限ります。

非表示にしたい口コミがある場合には、対象の口コミごとにグーグルに対して申し立てを行う必要があります

グーグルマイビジネスの口コミを書けないようにすることはできますか?

口コミを書けないようにすることはできません。

グーグルビジネスプロフィールは店舗情報を充実させるため、口コミだけではなく、店舗情報なども一般のユーザーが登録できる仕様になっています。

スタッフ名指しの口コミへはどう対応すべきですか?

スタッフを名指しした悪質な口コミを見つけたら「不適切なクチコミとして報告」などの機能を利用して、グーグルに報告しましょう。

グーグルの「禁止および制限されているコンテンツ」において、特定の個人に対して危害を及ぼすおそれのある投稿や晒し行為、性的対象とした投稿などハラスメントに該当する投稿は禁止されています。

グーグルマイビジネスで削除できない口コミとは具体的にどのようなものですか?

  • 星評価1でコメントがない口コミ
  • あいまいな表現を使用している口コミ
  • ビジネスに対する一般的な批判や不満、または意見

上記のようなコメントは、虚偽であることが立証できないため削除できません。

また、ビジネスに対する一般的な批判や不満、または意見の場合は、グーグルのポリシーに違反していないため、削除するのが難しいです。

口コミを書いてもらえるように特典をつけても良いですか?

グーグルのポリシー違反になる可能性があるため、グーグルビジネスプロフィールではおすすめできません。(※2)

口コミを増やすには、お客様がストレスなく口コミ投稿ができる仕組み作りが大切です。

(※2)禁止および制限されているコンテンツ

まとめ

グーグルビジネスプロフィールの口コミを増やす方法と悪い口コミへの対処法について解説しました。

最後にもう一度、これまで解説してきた内容を振り返ってみましょう。

  • グーグルビジネスプロフィールの口コミはお店の情報として蓄積され、検索順位を左右する重要な要素
  • 口コミを増やすためには、口コミしやすくなるようにCTAを入れたり、投稿用URLを共有する
  • 接客時に直接口コミ投稿の声かけをしたり、口コミへの返信で見ていることを伝えるのも口コミを増やすための施策
  • 特典で口コミを促す方法もあるが、グーグルのポリシー違反になる可能性があるので注意
  • グーグルビジネスプロフィールの口コミは幅広くキーワード対策ができ、MEO対策にも効果的
  • 悪い口コミがついた際は丁寧な返信を心がけ、目に余る場合には違反報告または削除依頼を行う

グーグルビジネスプロフィールの口コミはお店の評価に影響を与えます。

ユーザーからの口コミには積極的に返信して、ユーザーとのコミュニケーションを心がけましょう。

良い口コミが増えればユーザーからの信頼度もあがり、上位表示もされやすくなるので集客に役立ちますよ。

この記事で学んだことを参考に良い口コミを増やせるよう実践してみてくださいね。

【アンケート調査の概要】
■調査概要
調査元:仕組み化学習サイト「シクミ」による独自調査
調査人数:100名(男性50名女性50名)
調査対象:全国の20代~50代の男女
調査期間:2023年2月23日(木)〜2023年3月1日(水)
調査方法:インターネットリサーチ

目次