運営者プロフィール

森谷俊之

LibRu代表取締役

個人・小規模事業者向けのマーケティング・ブランディングのコンサルタント/セールスコピーライター

経営者の3つの課題「お金がない、時間がない、人材がない」は、シンプルな仕組みで解決できます。集客から販売までを自動化して、ビジネスを成長させていくための仕組み構築を支援します。

記事カテゴリー

人気記事

インスタグラムのインプレッション数とは?増やすための具体的な方法

  • なぜインスタはインプレッション数が重要?
  • インスタのインプレッション数はどこで確認できる?
  • インプレッション数を増やす方法が知りたい!

SNSの運用にはアカウント分析が欠かせません。

アカウントを分析すれば、良質なアカウントに育てるための戦略を練ることができるからです。

なかでも、インスタにとってインプレッション数はとても重要な数字です。

インプレッション数の分析や比較で投稿の注目度やユーザーの傾向、ターゲットへ向けた対応策などがわかるでしょう。

この記事ではインスタのインプレッション数を見るためのプロアカウント設定方法からインプレッションの分析方法、インプレッション数を上げる方法まで詳しく紹介します

アカウントの分析にもフォロワーの増加にも要の指標となるインプレッション数について、知識を深めましょう。

目次

Instagram(インスタグラム)の「インプレッション数」とは?

インスタにおけるインプレッション数とは、あなたの投稿をユーザーが見た回数のことです。

つまりインプレッション数が多いというのは、多くの人の目に触れさらに興味を引く投稿だということですね。

例えば1人のユーザーがひとつの投稿を5回見たならば、インプレッション数は「5」となります。

2人が5回ずつ見た場合は「10」というように、見た人数ではなく投稿が表示された回数がインプレッション数としてカウントされます。

よく見られている投稿は拡散されやすいので、インプレッション数を上げる工夫をすると、フォロワーの増加につながりますよ。

フォロワーを増やしたい方は、こちらの記事を参考に運用を進めてみてください。ターゲットから狙いを外さず、安全に増やせる方法を紹介していますよ。

インスタの「インプレッション数」と「リーチ数」との違い

インプレッション数は投稿が表示された回数ですが、リーチ数は投稿を見た人数です。

たとえば、2人が5回ずつ投稿を見たなら、インプレッション数は「10」リーチ数は「2」となります。

リーチ数が少なくインプレッション数が多い場合は、同じ人がその投稿を何度も見てくれているということなので、ユーザーからファンへ変化する期待ができます。

ただし「いいね」や「コメント」などのアクションを獲得したいときは、インプレッション数よりもリーチ数を上げるほうが効果的です。

なぜなら投稿を1人が50回見て得られる「いいね」数は1件が上限ですが、50人が1回ずつ見た場合の「いいね」数の上限は50件だからです。

  • 1人が50回:リーチ数1/インプレッション数50
  • 50人が1回ずつ:リーチ数50/インプレッション数50

インプレッション数とリーチ数の違いを知り比較することで、エンゲージメントにつながるヒントを見つけられるでしょう。

インスタの「インプレッション数」と「エンゲージメント数」との違い

エンゲージメント数は、あなたの投稿に対してユーザーが起こしたアクションの回数です。

投稿を閲覧だけではなく「いいね!」や保存など反応を示してくれた数がカウントされています。

エンゲージメント数はそれぞれのアクションに対して1カウントされますので、1人が「いいね!」と「保存」をした場合のエンゲージメント数は「2」です。

エンゲージメントという言葉のとおり、投稿に対して強い思い入れや深い感動を持ってくれた数が、エンゲージメント数で見えてきます。

エンゲージメント数を用いて、あなたの投稿がどれだけ関心を寄せられているかを可視化する「エンゲージメント率」を計算することができますよ。

エンゲージメント率の計算方法についてはこちらの記事でわかりやすくお伝えしていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

【前提】インプレッション数の分析の準備!プロアカウントへ切り替え方法

インプレッション数を知るには、インスタを個人用からプロアカウントに切り替える必要があります。

「まだ切り替えしていない」「やり方がわからない」という方は、以下の手順に沿って切り替えてみてください。

  1. インスタ画面右下のアイコンからプロフィールへいく
  2. 右上の「≡」をタップし、「設定とプライバシー」を選ぶ
  3. 画面を下にスクロールし「アカウントの種類とツール」をタップする
  4. 「プロアカウントに切り替える」をタップする
  5. メッセージが4つ出てくるので、すべて「次へ」をタップする
  6. カテゴリを選択し、プロフィールに表示するかしないかを選ぶ
  7. ビジネスアカウントとクリエイターアカウントのどちらかを選択する(※1)
  8. 連絡先情報を入力する
  9. Facebookと紐づける
  10. 項目を確認し、設定を終了する

手順⑤までがプロアカウント設定画面にたどり着く、基本的な流れとなります。

手順⑥からはビジネスによって選択肢が変わるものもあるので、あなたに合ったものを選んでいってください。

カテゴリの選択や連絡先情報の入力は、ターゲットと近づくための重要な情報ですので、正確に登録しましょう。

また、Facebookとの紐づけは後からでもできますので、プロアカウント登録後にFacebookを作成しても大丈夫です。

設定終了後、右上の×ボタンを押せばプロアカウントに変わったあなたのプロフィールがあらわれますよ。

(※1)クリエーターアカウントはこのあとチュートリアルを実行すれば設定完了です。企業での運用であればビジネスアカウントを選択し、手順⑧に進みます。

インスタグラムのインプレッション数の見方は2通り

インスタのインプレッション数には、2通りの見方があります。

この2つのインプレッションを分析すれば、アカウント運営に役立つ情報が得られますよ。

ここでは、それぞれのインプレッションの確認手順と見るべきポイントを紹介します。

見方①アカウント全体のインプレッション数

アカウント全体のインプレッション数を見る際は、プロフィールページ右上の「≡」から「インサイト」を選択、過去の概要を確認しましょう。

概要のうち「リーチしたアカウント数」をタップすると、下の方に「インプレッション」と数値が表示されています。

これは指定範囲の期間中、あなたの投稿やリール、ストーリーズがユーザーに表示された回数です。

指定期間より過去の数値と比較し増減をパーセンテージで示してくれますので、アカウントの変化を察知しやすいでしょう。

アカウント全体のインプレッション数からは、投稿直後の拡散力や他の投稿への影響力なども推し量ることができますよ。

見方②投稿別のインプレッション数

投稿別のインプレッション数を見る際は、プロフィールページの投稿をタップすると画像の左下に「インサイトを表示」とあるので、そこから投稿インサイトを閲覧してください。

下にスクロールするとインプレッション数がでてきますよ。

この投稿インサイトでは投稿自体のインプレッション数と、どこで表示され閲覧されたのかという流入経路もわかります

流入経路は以下の4つの項目に分かれています。

  • プロフィール
  • ハッシュタグ
  • ホーム
  • その他

プロフィール」はプロフィールページ、「ハッシュタグ」はハッシュタグの検索、「ホーム」はタイムラインから、それぞれ閲覧されたということになります。

どこから見にきてくれたのかを分析すれば、その投稿への関心度やハッシュタグの重要性がわかってきますよね。

このように、全体アカウントと投稿別のインプレッション数から、よりターゲットに近づける投稿を考えられるでしょう。

【投稿編】インスタのインプレッション数を上げる方法

良質の投稿を続けることで、インプレッション数は上昇していきますよ。

ここではリール投稿、フィード投稿、ハッシュタグから、ユーザーの興味を引く方法や画像、ハッシュタグのつけ方を紹介します。

拡散され多くの人の目に触れることができる上質の投稿とはどのようなものか、具体的に見ていきましょう。

方法①リールを活用する

リール投稿は発見タブに表示されるため、フォロワー以外の人の目にも触れやすくなります。

同じ動画投稿でも、24時間で消えてしまうストーリーズとは違って投稿として残りますし、自動削除されることもありません。

発見タブでは、リール投稿をユーザーの好みや傾向から判定し、投稿のターゲットになりうる人のタブに表示してくれます。

ですので、アルゴリズムの理解とともに、インスタのコンセプトである「大好きな人や大好きなことと、あなたを近づける」を意識して、ターゲットのニーズを満たす動画制作を心がけましょう

ただ、編集作業に慣れないうちは制作に時間がかかるかもしれません。

最初はリールのテンプレートを使ったり簡単に編集できるアプリを利用すると、リール投稿のハードルが低くなりますよ。

【リール投稿のコツ】テンポを意識する

リールでは最大で90秒の動画を投稿できます

90秒は短いようで長いですよね。最後まで見てもらえるよう、展開を早くしたりあえて15秒前後で終わらせたり、飽きさせない工夫をすることが大事です。

ポイントをいくつかあげていきましょう。

  • 動画開始から3秒を工夫し、ユーザーの興味をひく
  • 倍速再生や不要部分をカットするなど、サクッと見られる動画を意識する
  • 強調したいことはテロップやズームアップ、スロー、リプレイを使いアピールする
  • 最後まで見たくなるようなストーリー性を持たせる

この4つに気をつければ、最後までテンポのよい動画を作れますよ。

【リール投稿のコツ】BGMは流行りの楽曲を使う

リール動画にBGMをつけるなら、流行っている楽曲を使うのがおすすめです。

なぜならタイトルやアーティスト名からの検索や、他のリール動画からの音源検索で表示される可能性が期待できるからです。

人気の楽曲の中から動画のイメージに合う曲を選んだり、曲に合わせて動画をテンポよく展開させるのもいいですね。

曲の世界観と投稿が一致していれば、何度でも繰り返し見てもらえたり「いいね!」や保存などのエンゲージメントにつながりますよ。

方法②統一感のあるフィード投稿をする

フィード投稿に統一感を持たせることでアカウントの世界観が伝わりやすくなり、よりエンゲージメントの高いフォロワーが集まりますよ。

統一感を持たせるには、写真の加工や色彩を揃えたり、グリッド投稿を取り入れたりするのがおすすめです。

おしゃれでセンスのあるアカウントはフォローしたくなりますよね。

統一感のある投稿はターゲットが明確になり関連のあるユーザーに拡散されやすくなるでしょう。

投稿のテーマが複数ある場合は、まとまって配置されるように順番を決めて投稿するといいですね。

プロフィールから見えるフィード投稿の一覧がスッキリしますし、情報が整理されているイメージは信頼につながりますよ。

インスタでのブランディングは、こちらの記事にて成功事例からのヒントもご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

方法③1枚目の画像で興味をひく

インスタの投稿はプロフィールから一覧で見ることができます。

そのときサムネイルとなるのが1枚目の写真です。

ですので、1枚目には一番伝えたい内容を持ってきましょう。

これは、同じようなテーマの投稿であふれる発見タブにおいても重要です。

「中身が見たい」「続きが知りたい!」と思えるキャッチコピーやインパクトのある写真など、ひと目見ただけで興味をそそられるものがよいですね。

ターゲットに「流行っている」「特別感がある」「価値が高い」という印象を持たせる心理的効果を取り入れるのもよいでしょう。

ユーザーの心理に作用する具体的な言葉や伝え方は、こちらの記事からご覧くださいね。

方法④ハッシュタグは戦略的に活用する

あなたのビジネスのカテゴリーやそれに関連するキーワードをハッシュタグにすれば、検索から見つけてもらえる可能性が高まりますよ。

しかし、人気のあるビッグキーワードだけにしてしまうと、同じハッシュタグを使っている競合やほかのアカウントに埋もれてしまいます。

ですので、ミドルキーワード、スモールキーワードを組み合わせ、他社との差別化を図るとよいでしょう。

例えば、地域名や参加しているコミュニティ名などはミドルキーワード、スモールキーワードにおすすめです。

ほかにも、企業名や商品名などあなたのビジネスに限定されるハッシュタグでキャンペーンをおこない、UGCを狙うのも大きな効果が期待できますよ。

企業の発信と違い、ユーザー発信のコンテンツはそのアカウントをフォローしている人からの信頼性が高くエンゲージメントも強いため、さらなる拡散やインプレッションにつながります

【運用編】インスタのインプレッション数を上げる方法

ここではインプレッション数を上げるのに有用なインスタの機能を紹介します。

インスタの機能を正しく使いこなせるようになれば、インプレッション数が増加するだけでなく、ユーザーの目に留まる良質なコンテンツを作り出せるようになりますよ。

それでは、インスタの機能とその運用方法を見てまいりましょう。

方法⑤いいね周りをする

ターゲットに向けてダイレクトなアクションを起こすなら、いいね周りが効果的です。

ユーザーの投稿に「いいね!」をすると、相手はどのような人が「いいね!」してくれたのかが気になり、あなたのプロフィールを見にくる可能性があります

そこであなたの投稿を見てもらえたら、インプレッションを獲得できますよね。

さらにあなたの投稿に「いいね!」をつけたりフォローしてもらえれば、投稿の拡散につながり他のユーザーからのインプレッションを集められます。

ただ、あなたのプロフィールや投稿に共感が持てないなど相手の心に響かない場合は、不要なコンテンツと判断されインプレッションにはつながりません。

ですので、誰にでも「いいね!」をするのではなく、あなたのビジネスに関心がありそうなユーザーを選び、いいね周りをすると効率的でしょう。

いいね周りのターゲットの探し方や、やり方の注意点に関してはこちらの記事でわかりやすくお伝えしていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

方法⑥インプレッション数の多い投稿を分析する

インサイトからインプレッション数を分析し、投稿への入り口やユーザーの反応から、ニーズの把握と内容改善に役立てていきましょう。

インプレッション数の多い投稿と少ない投稿を比較すれば、ユーザーの求めるものが明らかになりますよ。

また、詳しく分析することで、ブランディングに役立つ強みや弱点の克服方法を発見することができます。

外部の分析サービスを利用するのもひとつの手段として視野に入れるとよいですね。

インスタのインサイトに加え外部の分析も併用すれば効率がいいですし、よりシビアな情報を得られるので、アカウントを客観的な視点で見ることができますよ。

自己分析だけではわからない部分を他者分析でカバーすれば、分析がより精密におこなえるので、データ収集にはピッタリです。

インスタのアクセス解析のやり方や注意点を知りたい方はこちらの記事でご覧ください。

インスタグラム運用でインプレッション数が重要視される理由

なぜインスタの運用でインプレッション数が重要視されるのでしょうか。

主な理由はこの2つです。

  • ビジネスやアカウントのブランディングに役立ち、強みをさらに強化できる
  • ターゲットからのフォローやエンゲージメントにつながる

インプレッション数が多い投稿で紹介されたものは、ユーザーからの注目度が高い可能性がありますので、強化すべきポイントがいち早くわかります。

また、リーチ数と照らし合わせ、繰り返し見られている割合とフォロー数を比較し、エンゲージメントにつなげるための課題を見出すこともできます。

さらに、運用がうまくいかないときの原因を探ることができるので、PDCAに活用し改善策を打ち出す助けとなりますよ。

このようにインプレッション数は、現状把握から強み弱みの改善、フォロワー獲得にいたるまで、インスタ運用の舵をとるための重要な指標なのです。

フォロワー数が伸び悩んでいるときは、こちらの記事もぜひあわせてご覧ください。

まとめ

インスタのインプレッション数を詳しく解説しました。

最後に簡潔にまとめましょう。

  • インスタのインプレッション数は、投稿が表示された回数のこと
  • インプレッション数はインサイトから確認する
  • インプレッション数が高くなれば、投稿の拡散やエンゲージメント率の向上も見込める
  • 増やすためには、ターゲットへの働きかけが大事
  • よく見られている投稿を分析すれば、ユーザーのニーズを把握するのに役立つ

インプレッション数は、今後のあなたのアカウントの成長に大きく関わっており、よりよい投稿を発信するための分析に欠かせない指標の一つです。

ただ投稿を続けるのではなく、こうした数字を意識しながら運用すれば、誰にも真似できないあなた独自のアカウントを作り上げることができるでしょう。

目次